京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】動物の言い方

ALTの先生に読み聞かせをしてもらったりゲームをしたりして,動物の名前を聞いたり言ったりする学習をしました。
画像1

1ねん みかんのおみやげ

4年生から6年生が,食育で「みかん」について学習をしました。
その中で,全校児童にみかんをくださいました。1年生の子ども達は,「妹にもあげよう。」「家族のみんなで食べよう。」

思わぬお土産に大喜びでした。
画像1画像2

【4年】書写「年賀状の書き方を知ろう」

画像1
画像2
画像3
書写の硬筆の学習で,年賀状を書きました。

表面には何を書く必要があるか,裏面にはどのようなことを書くとよいかを考えて,年賀状を作成しました。

宛名や住所,郵便番号など丁寧な字で書こうとする姿が見られました。

裏面には新年の挨拶や抱負を書いた後に来年の干支であるトラの絵などを描いていました。

しっかり届くといいですね。

1ねん きゅうしょく

画像1画像2
給食に京北米の飯が出ました。
いつもと違うお米であることを伝えると,味わいながら食べていました。京北米を紹介する動画を観てる時には,京北米の他にも京北みそがあることを知り,「へえ〜。」と驚いていました。

【3年】図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
画像3
「いろいろうつして」で版画の作成を進めています。

イメージしたものをどのように表現するかを大切にするかを意識して活動しています。

完成が近づいてきました。

5年 家庭科 ほこりやごみが多いところ

 「物を生かして住みやすく」の学習で,どういう所にほこり・ごみ・よごれが多いかを調べてみました。班の友達と一緒に教室や廊下,階段のほこり・ごみ・よごれが多いところを探して,タブレットで撮影しました。その後,班ごとにみつけた所を発表しました。「〜の下・上」「〜の端」「〜の間」など普段掃除がしにくい所にほこり・ごみ・よごれが多いことに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

紅葉も見納め

中庭のイロハモミジが,真っ赤に染まって見ごろを迎えていました。今週になっていよいよ葉が散り始め,きれいな紅葉もいよいよ見納めが近いようです。子どもたちと真っ赤な落ち葉を掃除しながら,秋を惜しんでいました。
画像1
画像2

【2年】ごはんの食べ方を考えよう〜食育〜

画像1
栄養教諭の先生と学習しました。お米には,勉強や遊ぶためのエネルギーがたっぷり含まれています。

そんなご飯を,最後にまとめて食べないためにはどうすればいいか,お米粒を残さずに食べるためにどうすればいいかを考えました。

考えている時に,「汁物があると食べやすい。」「でも,ない時はどうしよう?」「いつも先生が言っていることやん。」などとつぶやきながら,友達と一緒に一生懸命考えられていました。

4年ー外国語活動

フルーツカードを用意して,パフェの注文を受けるお店屋さんになって会話をしました。お店の人が,What do you want ?とたずねると,Apple please. とお客さん。いくつですか?How many ?と聞かれて,Two please.と言って,2枚のリンゴのカードをもらいました。最後には,パフェの器に盛りつけて,オリジナルのパフェを作って楽しみました。
画像1
画像2

【3年】外国語活動「This is for you.」

画像1
画像2
画像3
ALTの先生と一緒に学習をしました。

学習のはじめのコミュニケーションにもずいぶんと慣れてきたようで,質問に対して,スラスラと答えられる人が増えてきました。

グリーティングカードを作成するために,2グループに分かれて,欲しいものを尋ねたり,答えたりすることをしました。

やり取りを繰り返す中で,表現にも慣れてきているようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp