![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:8 総数:205272 |
1ねん 学きゅうかつどう「おたのしみかいのけいかくをたてよう」![]() お楽しみ会のめあては,「もっとなかよしになろう」です。 やりたいことをいろいろ出し合う中で, 「けんかにならないようなルールを考えよう。」 「ゆずり合いをすれば,けんかにならないよ。」 と,子ども達から意見が出てきました。 きっと,今まで以上に仲良しになれるお楽しみ会ができることでしょう。 【3年】図画工作科「いろいろうつして」![]() ![]() ![]() 今にも動き出しそうな海の生き物たちの数々です。 2学期中に原版を完成させて,3学期に入って刷っていく予定です。 1ねん あさどくしょ![]() ![]() ![]() 教科書に載っている「わらしべちょうじゃ」を読んでいただきました。 その後,国語の時間にお話の面白いところを いろいろな友達と話しました。 「わらしべにアブを結び付けたところが面白いです。どうしてかと言うと,その後,どんどん変わっていくからです。」 と,好きなところだけでなく,理由も話しながら交流していました。 児童会活動ー代表委員会
中間休みにGM委員会と各委員会の代表,3年生以上の学級代表委員が集まって,代表委員会を開催しました。GM委員会から,12月・1月の生活目標を伝え,各委員から,月曜日の委員会活動で話し合われたことを報告されました。最後に,各学年からの意見がないか確認して閉会しました。GM委員が上手に運営してスムーズに話し合うことができました。
![]() ![]() 6年 家庭科 調理実習4
いざ,試食!「おいしい!」という声がいろいろなグループから聞こえてきました。ぜひおうちでも作ってもらってみてください。
![]() 6年 家庭科 調理実習3
今まで学習してきた「炒める」「ゆでる」を使って調理しました。調理実習を何度も取り組んできたので,火加減がちょうどよいグループが多かったです。
![]() ![]() 6年 家庭科 調理実習2
調理が始まりました。相談しながら食材を切ったり,調味料を間違えないように量ったりしていました。
![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 調理実習1
「まかせてね 今日の食事」の学習で,調理実習をしました。自分たちで1食分の献立を考え,調理法を調べ,実際に調理するというものです。
まずは,自分たちで調べて書いたプリントをもとに必要な用具や材料を確認しています。その後,必要な用具を協力して洗っていました。 ![]() ![]() 【3年】書写「カタカナ(曲がりとおれ)の筆使い」![]() ![]() カタカナの文字のバランスをとるのが難しかった前回の学習と比べて,何度も練習を重ねることで,今回の清書は随分とお手本を意識して,仕上げられることができました。 繰り返し,意識して取り組むことで上達することを子どもたち自身が感じてくれる時間になっていればうれしいです。 理科コーナー
理科コーナーにクリスマスツリーのイルミネーションを確かめる展示を用意しました。3本の線のうち豆電球が光るのはどれかを試してみるのですが,さすが,6年生は,配線を確かめて,明るく点灯するわけを確かめていました。
![]() ![]() |
|