京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up65
昨日:97
総数:511381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

5年理科「ふりこの1往復」

画像1
画像2
画像3
振り子の往復する時間は,おもりの重さ・振り子の長さ・振れ幅が変わるとどのように変わるのか調べました。「おもりが重いと勢いがつくので,1往復する時間は短くなる。」「振り子の長さが長くなると1往復する時間が長くなる。」,「振れ幅が大きいと速く動いて1往復する時間が短くなる。」などいろいろな予想が出てきました。グループで協力して振り子の長さや振れ幅を確かめ合いながら,時間を測りました。意外な実験結果に驚いていました。

2年 生活科 とびだせ!ふじしろたんけんたい!

画像1
画像2
画像3
 今日は,パン屋さん「ハム」に行ってきました。ハムという名前は食べるハムだと思っていましたが,なんと愛犬のハムレットという名前が由来だと聞いて驚きました。
 子どもたちは,自分の考えてきた質問をいくつかしました。

「いつからお店をやっているんですか。」
「人気の商品はどれですか。」
「パンを作るときに大切にされていることは何ですか。」

子どもたちは,お答えいただいたことを一生懸命メモしていました。。最後の質問の答えで,「ひとりひとりのお客さんのことを考えて作っています。」とおっしゃていたことが印象的でした。
電話予約で配送してくださるそうです。是非一度食べてみてほしいと思います。

2年 雨の日の,休み時間。

朝から久しぶりの雨模様です。

いつもは外に出て元気に動き回る2年生ですが…
今日は…教室や廊下での「安全な過ごした方」を朝の会で確認したので!

トランプや,ねんど遊び,図書室での読書など楽しみました。
とっても素敵です。
画像1
画像2
画像3

3年 This is for you

今日の外国語活動の様子です。
アリオーラ先生に,「形」の英語での言い方を教わりました。
この学習の最後には,学習した「形」を使ってオリジナルカードを作る予定です。
今からとても楽しみにしていました。

画像1画像2

2年 算数 三角形と四角形

画像1
画像2
画像3
 身の回りには,直角になっているところはどこにあるだろう。授業の中で作った直角のある紙を使って調べました。ロッカーの角や教科書入れの角,画用紙の角など直角になっているところがたくさんありました。子どもたちは,「ここも直角になっている。」と楽しんで見つけていました。家の中でもぜひ直角を見つけてみてください。
 直角について興味をもった子どもたちは,これから三角定規の特徴について調べていきたいと思います。

4年理科「空気の体積」

画像1
画像2
画像3
試験管の口に石けん水の膜をはり,お湯や氷水につけて空気の体積の変化を調べました。お湯につけるとすぐに石けん水の膜がふくらみました。子ども達には意外な結果だったようで「あれ,ふくらんでる。」と楽しそうでした。氷水につけると石けん水の膜が試験管の中に吸い込まれるぐらいへこんでいきました。この実験結果から「空気は温めると体積が大きくなり,冷やすと小さくなる」ことが確かめられました。

6年 昼休みに…「学習発表会の会場準備」

本来ならば…楽しみにしているはずの昼休み。
でも今日は…来週の楽手発表会に向けて,会場準備をしてくれました。

まずは,跳び箱やマットなど体育の用具をきれいに収納し
次に,長椅子や楽器をきれいに並べて…

一人ひとりが,しっかり指示を聞きつつも
自分で「ほかに出来ることはないか?」と考えて行動できています。

どうすれば人の役に立てるのか?自分のできる貢献は何か?
社会に出て必要な資質・能力が育ちつつある6年生,素敵です!
画像1
画像2
画像3

3年 「曲がり」と「おれ」の筆使い

今日は「ビル」という字を書きました。
「ビ」の曲がり,「ル」のおれの違いに気を付けながら書きました。
これからもずっと意識して書けるといいですね。
画像1画像2

3年 電気の通り道

画像1画像2
今日は乾電池を使って豆電球に明かりをつける実験を行いました。
写真は,豆電球をソケットから外した状態では,どうすれば点灯するのか相談しているところです。
ついたときには「ついた!!」と喜びの声が挙がっていました。
これからの学習も楽しみです。

2年 生活科 とび出せ!ふじしろたんけんたい

画像1
画像2
画像3
 一昨日,町探検でもう一つのお店「お好み焼きバンブー」に行きました。大きい鉄板や料理をするキッチンを特別に見せていただきました。鉄板では一度に数十枚のお好み焼きを作ることを聞いて,とても驚いていました。また家族で行って,是非食べてみてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp