![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302623 |
読書週間 図書委員の取り組み![]() ![]() ![]() また,本を借りるとなぞなぞの用紙も一枚もらえます。なぞなぞが解けたら,本を返しに来る時に,用紙を一緒に持ってきてください。答えがあっていたら,ビンゴ用のシールがもらえます。 勝負はクラス対抗!これを機にいろいろなジャンルの本を借りに図書館に来てくださいね。 4年生 現場の仕事をした人々の
思いを考える体験活動を行いました。
琵琶湖疏水を作ったトンネル工事の疑似体験活動です。 砂場の砂をほり,運ぶ活動。 数分ですが,とても大変な活動でした。でも 「京都に活気を取り戻すんだ。」と熱い言葉を発しながら活動する4年生。 ますます来週に迫る社会見学に行きたくなった様子です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 人権週間をふり返る。
今日は久しぶりに春から観察している桜やツルレイシを観察。
新しい種や芽の発見に,生き物のすばらしさ,たくましさを感じ取っていました。 だからでしょうか。体育では,なわとびもペース走も, 「この前よりできるようになった。次はもっとがんばる!」と振り返る4年生。 人権週間の取組についても振り返り, 「毎日みんなに笑顔であいさつができた。これからも続けたい。」とコメントしていました。 ![]() ![]() ![]() 読書週間が始まりました![]() ![]() ![]() 2年生は,「索引」について。図鑑の中から特定のものを調べたいとき,「索引」を使って素早く調べることや,調べたことの発表の仕方について学びました。宝探しゲームのように楽しんで活動に取り組んでいました。 【6年】年内最後の書写![]() ![]() ![]() この日の課題は,「6年間で学習したことを生かして,好きな言葉を選んで書こう。」です。 自分が大切にしていたり,目指していたりする言葉を一画一画集中して書いていました。 また今回はすずりを使って,墨作りにも挑戦しました。子どもたちは,墨汁では出すことのできない濃淡の世界を楽しんでいました。 【6年】書写作品集1![]() ![]() ![]() 【6年】書写作品集2![]() ![]() ![]() 【6年】学校のために力を尽くすヒーローズ![]() ![]() ![]() 図書委員会は読書週間のクイズ作りや景品を,保健委員会は職員室で使う石鹸作りを頑張っていました。 学校をさらによりよくしていくために,これからも力を尽くしてほしいです。 人権週間,いかがでしたか?![]() 写真は,あいさつ運動中のクラスの子に元気よく挨拶を返す5年生です。クラスの中だけで頑張るだけではなく,他学年との交流に取り組んだり,他学年の取り組みに積極的に協力したりする姿もたくさん見かけることができた1週間でした。 人権週間が終わっても,「自分も あなたも 大切」の心を意識してすごせるといいですね! 【つくし】ローテーションゲーム![]() 新たな勉強方法が取り入れられています。 その名もローテーションゲーム! 先生がめくる3色のカードを見て, 自分の色の時に答えを言うゲームです。 全員でタイムが縮まるように挑戦しています。 ゲームの中でひとりひとりのめあては違います。 23+26の計算をする子。 10−3の計算をする子。 2.3.□(しかく)の数などを見て数字を言う子。 それでも全体のめあての「計算をはやくする」を 目指して,全員で協力して取り組みます。 |
|