京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:16
総数:244372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

5年 神護寺

画像1画像2画像3
神護寺の見学に行ってきました。

清滝川の流れを見ながら,てくてく歩くこと30分。長い石段を登って到着しました。

住職さんの案内のもと,自然あふれる境内を歩いたり,国宝を間近にみたりすることができました。

校区にこんなところがあったんだ!と驚く子どもたちでした。


1年 秋まつり(2)

画像1
画像2
写真の続きです。工夫を凝らした遊びコーナーです。

1年 秋まつり(1)

画像1
画像2
生活科の学習で「秋まつり」を行いました。
高雄小学校のお友だちや先生,大勢の人が遊びにきてくれました。
「どんぐりごま」「きのみおちばつり」「きのみおんがくづくり」「きのみたまいれ」それぞれのお店がしっかりルールを説明したり,賞状や景品を渡したり,1年生のかっこいい姿を見ることができて嬉しかったです。

遊びに来てくれたお友だちもとても楽しんでくれていたようで,お礼のお手紙ももらいましたね。喜んでくれてよかったね。

5年 算数 「割合」

5年生は,いよいよ学年の山場「割合」の単元に入りました。
今日は,「図を使って,割合の出し方を考えよう。」をめあてにして,関係図に加えて線分図のかき方を学習し,それらを使って答えにたどり着きました。
文章だけだと「どういうこと?」と分かりづらい問題も図にしてみると何か手がかりがつかめるものです。この時間も関係図を使って答えにただりつきました。
これからも図に描いて考えることを大切にしながら学習を進めていきます。

画像1

ようこそアーティスト文化芸術特別授業

画像1
画像2
画像3
 12月7日(火)京都市芸術文化協会のコーディネートにより, 「ようこそアーティスト文化芸術特別授業」を全学年で実施しました。今日は, 京都で活躍されている日本舞踊の専門家の先生を講師として招き, 日本舞踊の授業をしていただきました。「日本舞踊の実演鑑賞」「日本舞踊の歴史についての話」「日本舞踊の体験学習」など, 日本舞踊の魅力を「見て」「知って」「体験する」貴重な時間となりました。子どもたちは, 休憩時間も日本舞踊を踊るなど, 日本舞踊への親しみを感じた様子でした。事後のアンケートには「(日本舞踊を)実際に舞台で見てみたい。」「(自分も)みんなの前で踊ってみたい。」「扇子を使っていろいろな表現をしていることが分かった。」などの声が寄せられました。

2くみのようす【ナデシコ】

画像1画像2画像3
 温室で育てているナデシコの苗を正門前のプランターに植え替えしました。春にきれいな花を咲かせてほしいです。

2くみのようす【カブ】

画像1画像2画像3
 畑で育てているカブがずいぶん大きくなってきたので収穫しました。
 カブの周囲を測ってみると,39cmでした。自分の太ももや首の周りと同じくらいでした。

1年 招待状

画像1
画像2
画像3
生活科で行う「あきまつり」の招待状を作成し,渡しに行きました。

みんな来てくれるかなぁ〜。楽しみですね。

1年 書き初め

画像1
画像2
書写の学習で「ともだち」と「お正月あそび」という字を書きました。

練習を重ねるごとに,上手に書けるようになっていました。
よく集中していましたね。

2くみのようす【長尾山ハイキング】

画像1画像2画像3
 学校の窓や運動場から南側に見える長尾山にハイキングに行きました。いつもは遠回りしていくのですが,今日は学校のそばの杉林の間を通り抜けて頂上を目指しました。ところどころ難所はありましたが,しっかり歩く道ができており30分ほどで長尾山山頂にいくことができました。心地よいハイキングになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/17 個人懇談会1日目
12/20 個人懇談会2日目
12/21 個人懇談会3日目
12/22 個人懇談会4日目
町別集会 5校時 集団下校14:30
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp