![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:509930 |
たてわりラリー![]() ![]() ![]() 今年度は6年生が出題者となりました。各委員会ごとに問題を作り,1〜5年生のたてわりグループに問題を出していきます。6年生で役割を分担しながら,下級生のために一生懸命頑張ってくれました。 また,5年生は1〜4年生をまとめて校内を回ります。低学年の子どもたちを本当によく見てくれていました。高学年のおかげで全校に笑顔がたくさんあふれた素敵な時間となりました。 12月16日の授業風景(6年)![]() ![]() ![]() 社会では,明治維新を動かした人々について考えていました。 外国語では,行ったことのある都道府県を紹介するパンフレットを英語で作っていました。 未来創造学習は,先日友だちからもらったアドバイスを基にプレゼンを修正するために,グループで話し合っていました。 12月16日の授業風景(5年)![]() ![]() 道徳は,「ペルーは泣いている」の学習で,国を超えて人を助けることについて考えました。 算数は数列の学習です。表に書いてきまりを考えいました。 12月16日の授業風景(4年)![]() ![]() ![]() 社会では一年間の学習を振り返り,1月にあるプレジョイントプログラムテストに備えていました。 音楽はリコーダー奏に挑戦していました。 算数は小数のわり算のがくしゅうです。小数点の位置に気をつけたり,あまり・概数の処理をしたりと,難しい単元ですがだいぶ定着してきています。 12月16日の授業風景(3年)![]() ![]() 理科では,電気の通り道の復習問題で学習内容を確認していました。 体育は跳び箱の学習が始まりました。中学年になり,高い段や難しい技にも挑戦しだしています。 12月16日の授業風景(2年)![]() ![]() ![]() 国語では,「お話のさくしゃになろう」の学習で,「はじめ」「中」「おわり」の構成に気をつけながら,お話しづくりに励んでいました。 生活では,昨日1年生を招待した「おもちゃランド」の振り返りをしていました。 12月16日の授業風景(1年)![]() ![]() 今日の給食<12月16日(木)>
今日の献立は,
〇麦ごはん 〇ゆばあんかけ丼(具) 〇小松菜とひじきのいためもの 〇京野菜のみそ汁 です。 今日は,月に一度の和(なごみ)献立の日です。「ゆばあんかけ丼(具)」は,4年ぶりの登場で,食べたことがない子がほとんどでした。かつおぶしでとっただしで,ゆば・たけのこ・にんじん・かまぼこを煮てとろみをつけ,最後にしょうがのしぼり汁を加えてあんかけ丼の具にしました。だしのうま味やゆばのあま味,しょうがの香りがごはんとよく合う一品でした。 「京野菜のみそ汁」には,冬においしい京野菜の「聖護院だいこん」「金時にんじん」と,季節の野菜「せり」を使いました。彩りもよく,見た目で楽しむこともできましたね。 1年生の中には,ゆばを初めて食べたという子がいましたが,「おいしくて2回もおかわりした!」と笑顔で報告をしてくれた子もいました♪ 明日の給食は「さばのしょうが煮」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 12月16日の授業風景(たいよう)![]() 算数「三角形」(3年)
3年生は算数の学習で「三角形」の単元に入りました。
長さの違う4種類の棒を使い,三角形を作りました。三角形を作りながらグループに分け,気づいたことを発表しました。 全ての辺の長さが等しい三角形を「正三角形」,2つの辺の長さが等しい三角形を「二等辺三角形」ということを学習し,今までに学習した「直角三角形」のほかにも三角形には仲間がいることを学習しました。 ![]() ![]() |
|