京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up11
昨日:46
総数:528287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

第91回京都市小学校児童書き初め展に向けて

 日常の書写学習で身に付けた基礎基本を生かして,書き初めの作品を力強くのびのびと書くことをねらいとし,取り組みました。『1・2年生は,フェルトペン 3〜6年生は,毛筆』での参加です。

 先日,国語部で集まり,校内審査を行いました。
 審査基準として,接筆を含む基本点画が正しい(とめ・はね・はらい など)こと,字形が整っている(文字の組み立て,辺とつくりのバランスなど)こと,画間や字間,行間といった余白の取り方ができていること,行の中心が合っていること,二度書き・敷写し・誤字や脱字・半紙の折れなどがないことがあげられ,学級から選ばれた児童作品を丁寧に審査していきました。

 例年,総合教育センターで開催されている書き初め展ですが,感染症対策のため今年度は,校内展示に変更となりました。硬筆展同様,掲示しますので,どうぞ楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

アルコールランプの使い方

 4年生の理科で,「アルコールランプの使い方」を学習しました。マッチを擦ったことがない子がほとんどで,うまくつけられると嬉しそうにしていました。

 安全に気を付けながら,上手につけることができました。
画像1画像2

今日の給食【12月16日】

 今日の献立は,『麦ごはん,味噌汁,焼き開干さんま,小松菜と切り干し大根の煮びたし,牛乳』です。

 「開干さんま」は,さんまを開いて内臓をとり,干したものです。干すことで水分が抜けて,うま味が増します。スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼き上げています。

 今日の給食も,とてもおいしかったです。
画像1
画像2

外国語活動「What do you want?」

 3年生の外国語活動では,クリスマスカードを作るために自分の欲しい形を伝える表現を学習しています。今週はお店とお客さん役に分かれて,自分の欲しい形をお店で言ってもらうということをしました。どの子も一生懸命伝え合い,欲しい形を集めることができました。

 素敵なカードが作れそうですね。
画像1
画像2

4くみ「あきをあそぼう」の鑑賞会をしました。

画像1画像2
 タブレット端末を活用した作品の鑑賞会を行いました。

 タブレット端末に取り込んだ作品の画像に,子ども達がそれぞれ音声機能やメモ機能を使って感想を入れました。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日の「ミルクコッペパン」は,ふんわり柔らかくとても美味しかったです。子どもたちは,ポークビーンズと一緒に「おいしい!」と言って,食べていました。

 型チーズは,私は「ライオン」,「パンダ」僕は「ヒコーキ」などと,楽しんでいました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ミルクコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・カリフラワーのホットマリネ・型チーズ」でした。

 今日は,11月〜3月が旬の「カリフラワー」を使いました。カリフラワーは,キャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の野菜で,花のつぼみを食べています。

風邪を予防する「ビタミンC]を多く含んでいて,茹でてもビタミンCが減りにくい特徴があります。

 今が旬なので,ぜひご家庭でも…。

クラブ活動見学をしました。

 3年生は先週,クラブ活動見学を行いました。来年から始まるクラブ活動に向けて自分の興味があるクラブを見つけられるように,高学年の活動を見学させてもらいました。スポーツ系から文化系まで,様々なクラブを見学する中で,「このクラブは何をしているんだろう。」「楽しそうだな。ここにしようかな。」と興味津々の様子でした。
画像1
画像2

4年 大縄跳び

画像1
画像2
 体育では,縄跳びの学習をしています。一人でいろいろな技を練習した後は,大繩をみんなで声を掛け合いながら一生懸命跳んでいます。タイミングが苦手な子にアドバイスをしたり,みんなで数を数えたりと,協力して取り組むことができていました。さすが4年生でした!

「魚っと おどろく 魚博士になろう」

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習「魚っとおどろく魚博士になろう」では,「もっと魚について知ろう」をクイズ形式で今までの学習の振返りをしました。

 この学習を今後4年生に伝える時の学習のヒントになればと思っています。「魚について」学習がより深まるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp