![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:237405 |
お母さん方の口コミ 2![]() ![]() 預かり保育「にじいろタイム」と園の近くにある「てんとうむし広場」のご紹介です。 歯みがき指導 その後…
お弁当を食べ終わった年長児が,「歯みがきするから来て!」と呼びに来てくれました。
手洗い場へ行くと,歯みがき指導の話を思い出しながら,鏡をみて丁寧に歯を磨く子どもの姿がありました。 「こうするんだったよね」と,確認しながらしっかり磨いていました。 歯みがきが終わってから歯ブラシを見て,「なにかついてる!」 うがいをして食べカスがでてきたのを見て,「なんか出たー!」とびっくり。 「食べカスが歯ブラシに付いたり,うがいで出てきたり,上手に歯みがきができた証拠だね」と伝えると,とっても嬉しそうにしていました。 これからも歯みがきを頑張って,むし歯0の健康な歯でいてくださいね! 歯みがき指導
年長組の子どもたちと一緒に歯みがきの練習をしました。
まず,歯ブラシの持ち方は”えんぴつもち” 「先生,これであってる?」「どうやったらいいの?」と言いながら,1人ずつ正しい持ち方を確認しました。 そして,正しく持てたあとは歯みがき開始です! ”歯を磨く順番を決めて,10回ずつゆっくりと”磨いていきます。 子どもたちは「1,2,3,4,」と数えながら,優しく磨きはじめ… 歯の裏側になると,歯ブラシが上手く当てられず悪戦苦闘している様子。 自分が上手くできているか分からない時には,「ちゃんとできてるか見て!」「どうするのか教えて」と聞きながら,一生懸命に取り組む姿がとっても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() お母さん方の口コミ![]() ![]() 不定期に更新したいと思います。お楽しみに。 こんにちは!りぼんです!![]() ![]() おへやの おそうじを してくれました。 ちんげんさい と ちもしー を たべさせて もらいました。 うれしかったよ。 いつも おそうじ してくれて ありがとう! 12月の保健指導![]() ![]() そこで,病気に負けない身体をつくるために大事なことを話しました。 私たちは,ウイルスを身体に入れないように守る力と,侵入したウイルスと戦う力を持っています。その力を高めるためには… ◎体を動かす ◎しっかり寝る ◎お腹の調子を整える この3つの生活習慣が大切です。 子どもたちと一緒に,体を動かす遊びには何があるかな? お腹の調子を整えるってどんなことをすればいいのかな?と考えたので,それらを実践しながら,感染症にならないように気を付けてほしいと思います! マラソン,頑張るぞ!![]() ![]() ![]() 毎年恒例です。 先に年長児が走り,その後,年中児と年少児が一緒に走ります。 走り終わったらハンコを押します。年長児は走った周の数で,ペアを決めて,その友達に自分が何周走ったか数えてもらいます。 年中児と年少児は,「今日がんばりました」という今日の分を1つ,ハンコを押します。 寒さが厳しくなりますが,頑張って続けて,心も体も強くなってほしいと思います。 クリスマスツリーを飾りました。![]() ![]() ![]() 遊戯室は年長児が,背の高いツリーに飾りつけをしました。 玄関ホールはミニツリーで,年中児と年少児で飾りました。 昨日ツリーを飾ったら急に寒くなり,今日は冬がやってきたようです。 子どもたちの夢があふれる季節になりました。冬やクリスマスイメージを膨らませて遊びたいと思います。 12月のめだか組・うさぎ組![]() さて,12月のめだか組・うさぎ組のお知らせです。 12月はクリスマスの飾りをつくったり,楽器を鳴らして遊んだりします。 ご近所お誘いあわせの上,どうぞ,遊びに来てください。 みんなのプロムナード
12月・1月の2カ月間,青少年科学センターの“親子ふれあいサイエンスルーム”近くの廊下に子どもたちのかいたりつくったりしたものや,園での生活の様子が展示されています。
また,伏見区の5つの幼稚園の未就園児クラスのご案内も掲示しております。 科学センターに行かれた際には,ぜひご覧ください。 ![]() ![]() |
|