京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up98
昨日:98
総数:486024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【最高教育目標】自立する生徒、自律する学校   【学校教育目標】まわりと繋がり、「学ぶ力」を身に付ける

新型コロナウイルス感染症対策の継続のお願い

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
各家庭におかれては,引き続きお子様をはじめ,ご家族の皆様の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。

お子様やご家族の方に、発熱や体がだるい・のどが痛いなどの風邪症状があるときは,かかりつけ医など,身近な医療機関(地域の診療所,病院)に,まずご相談ください。
ご協力よろしくお願いいたします。

卓球部 第23回全国中学選抜大会 京都府予選

12月11日(土)城陽市民体育館にて
卓球部男女の大会が開かれました。
男女とも決勝戦まで進み、準優勝しました。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

1組 校外学習2

画像1画像2画像3
10時前に現地に到着して、準備運動をして、みんなそれぞれできるレベルで頑張ってます!

保護者の方へ  学校評価アンケートの回答のお願い

保護者の皆様へ
日頃は、本校教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、12月3日(金)にお子様を通じてお知らせしました学校評価アンケート回答について再度お願いをいたします。

1.PTAメール配信をご登録の方へ
PTAメール配信で依頼をさせていただいております。PTAメール配信をご覧になって回答をお願いいたします。

2.書面で回答をお願いした方へ
二通りの方法を提示させていただいております。

1)QRコードを使ってお持ちの端末で回答ができる方法 
2)書面で回答できる方法

以上の2つの方法があります。
締め切りが、12月17日(金)です。
多くの方の回答をお待ちしております。お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。

1組 校外学習

画像1画像2画像3
12月13日(月)
1組が本日校外学習として京都アクアリーナ向かっています。
公共交通機関を利用したり、スケート靴の支払いをしたり、スケートを体験して社会性を高める目的で校外学習を行っています。
写真は、西院駅での様子です。

学校だより 12月号

先日配布しました「学校だより12月号 12月行事予定」をアップしました。
ご覧下さい。

下記の青い文字をクリックして下さい。

学校だより 12月号

<swa:ContentLink type="doc" item="130630">12月行事予定</swa:ContentLink>


保健室前 クロスワードパズル

本校の養護教諭がクロスワードパズルを通して,「睡眠」について学べるようにしています。
全てハンドメイドです。
クロスワードパズルを作るのは、とても難しいらしいです。
画像1
画像2

保健室前 マスクの正しいつけ方

保健室前にキャラクターのお面を使って、マスクの正しいつけ方を聞いています。
手作りのクイズです。
著作権保護のため,お面のところは学校に来てご覧ください。
画像1

3年生 文化祭 ステージ発表に向けて ダンスの撮影風景

コロナ禍のため,通常の文化祭はできませんが、感染防止を工夫してライブ(生)や配信等で生徒のみの実施を予く定しています。録画したものや展示は昨年同様懇談会のときに、保護の皆様にご覧いただく予定です。
写真は、3年生がいくつかの小グループに分かれてのダンスの撮影風景です。勉強の合間をぬって頑張っています。
画像1

女子バスケットボール部 京都府新人戦大会 出場決定戦

12月5日(日)深草中学校にて
女子バスケットボール部 京都府新人戦大会 出場決定戦が行われました。
日頃の練習の成果を発揮して全力で頑張りました。
結果は負けてしまいましたが、最後まであきらめず、次につながる良い試合をしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/17 個人懇談
12/20 個人懇談
12/21 個人懇談

学校評価

京都市立桃陵中学校「学校いじめ防止基本方針」

学校だより

学校経営方針

配布プリント

京都市立桃陵中学校 部活動運営方針

お知らせ

京都市立桃陵中学校
〒612-8107
京都市伏見区桃陵町1-1
TEL:075-611-3241
FAX:075-611-3242
E-mail: toryo-c@edu.city.kyoto.jp