![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:23 総数:353494 |
調理実習2年
2年生では,家庭科の授業で調理実習を行いました。
1クラスを前半チームと後半チームに分けて,少人数で実施しています。 ベーコンやしめじを入れたトマトソーススパゲッティを作りました。 準備から片付けまで,素早く協力して取り組むことができました。 「おいしい〜」 「ちょっと辛かった〜」 「ゆで加減がちょうどいい!」 「先生もどうぞ!」など楽しそうに調理を行うことができました。 経験したことは,実践することが大切です。是非お家でも実践してみてください。 ![]() 「ほんもの」を学ぶ
昨日,1年生で文化芸術授業(ようこそアーティスト)を行いました。
京都で育まれている文化芸術を身近に感じてもらうために,京都で活躍している芸術家の先生に学校に来ていただきました。 昨日は,桂二乗さんにお越しいただき「落語」の授業を行っていただきました,お話を聴くことはもちろん,お囃子を実際に演奏させていただくなど体験することもできました。 「ほんもの」の文化芸術の魅力を見て何かを感じ,これからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。 ![]() 私たちに今できること
3年生が総合的な学習の時間にSDGsについて考えてきた「私たちに今できること」のまとめの発表を行いました。
グループでテーマを決め,SDGsのどの項目に関連するかを考えながら,将来に何を残せるかを検討してきました。 本日は,先週に引き続き3小学校の6年生にも来校してもらい,自分たちが発表する姿も見てもらいたいと,これからの新しい学校に向かっていく先輩としての姿を立派に見せることができました。 ![]() 6年生がやってきた(オープンスクール)![]() 昨年度から,体験を減らした縮小型になっているのですが,生徒会からの報告,授業体験,部活動見学と小栗栖中学校生になったつもりで過ごしてもらいました。 4か月後に控えた入学に期待と不安がいっぱいだと思いますが,楽しく過ごしてもらえたでしょうか? 小栗栖中学校最後の卒業生となる学年の入学を心待ちにしています。 ![]() 小栗栖中の映えスポット?![]() 桜の葉が散り,少し寂しくなった池の周りはモミジの紅葉が綺麗です。そのうちの1本がなんとなくハート型に・・・ 今,流行りの言葉で言うと「映えスポット」とでもいうのでしょうか?「インスタ映え」でしょうか? 特に,今はモミジが紅葉しているのでちょうど「赤い輪」が出来上がっています。なんとなくちょっと微笑ましくて紹介してみました。 ぜひ,一度ご覧ください。 懇談までもつかなぁ・・・ 3年生面接練習(第一次)
先週から3年生の面接練習が始まりました。
第一次として3年の学年の先生が面接官となり基本動作から練習が始まりました。 「緊張した〜」と部屋を出てきた第一声が印象的でした。 年明けからは,管理職を含めた他学年の教員で面接する第二次の練習も行われます。 少しずつ,受検生の顔になってきたように感じます。 ![]() 「季節を感じる」贈り物![]() 5組のみなさんが一生懸命作ったクリスマスのリースを校長室の扉に飾ってくれていました。さらに,職員室に行ってみるとこちらにも・・・ 他に5組の教室はもちろん,保健室,そして最終的にはカウンセリングルームにも飾ってくれる予定だとか・・・ コロナの関係でいろいろなことが自粛され,中止されるイベントが多く「季節を感じる」ことができにくくなっている中,気持ちがホッとする嬉しい贈り物でした。 5組のみなさんありがとう。 小栗栖だより10部活動一斉清掃&花植え活動![]() 各部活動では日頃使用しているグラウンドや体育館の落ち葉拾い,溝掃除,倉庫の清掃など感謝の気持ちを込めて清掃しました。 また環境美化委員会ではパンジーとスミレをプランターに植え,校門付近に並べました。昨年度もこの活動は行われ,立派に育ったパンジー等が卒業式と入学式に花を添えてくれました。もちろんしっかりと世話をしなければなりませんが,今回も小栗栖中学校を彩ってくれそうです。 みなさん,ご苦労様でした。 ![]() 「小春日和」最終日?![]() 以前も話題にした「小春日和」は旧暦の10月に使う表現のようですから,本日の「小春日和」が今年度の最終日になりそうです。 相変わらずプールを気に入ったカモたちは毎日飛来し,優雅に泳いでいます。 小春日和の終わりとともに,毎日のように池の水面を覆っていた枝垂れ桜の落ち葉もあと少しとなってきました。それに伴って,あれだけ元気に泳いでいたメダカやカエルもそろそろ冬眠に入ったのか,すっかり姿を見せなくなりました。 春が待ち遠しいです。 |
|