![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:77 総数:521951 |
2学期末,三者懇談会が始まる!
実りの2学期の締めくくりとして,本日12月15日(水)から12月21日(火)まで,三者懇談会を実施します。1・2年生は,2学期を振り返って,日頃の学習の成果や学校生活のこと,また家庭での様子などを,本人・保護者と担任で話し合います。3年生は,いよいよ進路を決定していく大切な懇談会になります。本人の希望をもとに,保護者の方のご意見をいただきながら,より良いアドバイスを担任が行っていきます。限られた時間ではありますが,お子様にとって有意義な懇談会になりますよう取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 音楽科授業研究の様子!
12月14日(火)6限,1年生音楽の時間に,総合教育センターから指導主事をお迎えして,授業研究に取り組みました。本時の目標は,「日本の民謡の鑑賞を通して,音楽の特徴と演奏される目的との関わりについて理解する」でした。
今日の授業では,「ソーラン節(北海道)」と「南部牛追い唄(岩手県)」を聞き比べ,拍の有無や歌声の特徴,どんな場面で歌われるのかを考えました。 1曲目の「ソーラン節」は,生徒たちが小学校でも聞いたことがある歌で,拍がある,掛け声が入る等,歌の特徴について,いろいろな意見が出ました。ニシン漁の様子を映像で見て,船で網を引き揚げる時に歌われることを理解しました。2曲目の「南部牛追い唄」は,知っている生徒はいませんでしたが,拍がない,ゆっくり伸びる声など,こちらも演奏の特徴についていろいろな意見が出ました。牛に荷物を載せて運ぶ人々の絵を見て,トラック輸送などない昔に歌われた様子を想像できたようです。最後に,学習班ごとにロイロノートに意見をまとめて提出し,モニターで各班の意見を交流しました。授業終了後は他校の先生方とZoomで,よりよい授業づくりについて意見交流を行いました。 生徒たちが,積極的に授業に取り組み,活発に意見を出し合ったよい授業になりました。これからお家でも,民謡に触れる機会が増えて,情景を思い浮かべることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業の様子!
12月14日(火)3限,3年生家庭科の時間に,日本の伝統的な遊びであるお手玉作りに取り組んでいました。まずは枕型の作り方として,布地は長い方を中表に二つ折りにして,返し口を残して,周囲3辺を本返し縫いしていました。わかりにくいところは,先生に聞きながら,皆さん,頑張って取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 2年生,人権学習の様子(2)!
12月10日(金)5限の,ビデオ「ホームタウン」の視聴に引き続き,6限は「実体験を聞き,共生の姿勢を身に付ける」と題して,在日コリアンの方を講師にお迎えして,ご講演いただきました。テーマは「14歳の君たちに伝えたいこと」でした。ご自身の体験に基づいて,偏見や差別についてわかりやすくお話ししていただきました。クリップボードにはさんだワークシートにメモを取りながら,熱心に聞いている姿も見られました。講演終了後,チマチョゴリの着方について質問がありました。「ファスナーが付いていて,5分くらいで着れますよ」と返答していただきました。最後に代表生徒が,自分の言葉でお礼を述べ,大きな拍手で講演会を終了しました。それぞれの国の文化や伝統を知ることで,また,対面で思いやりを持って話し合うことで,偏見や差別が解消されていくことを学びました。
![]() ![]() ![]() 2年生,人権学習の様子(1)!
2年生は,12月9日(木)6限と12月10日(金)の5・6限に,人権学習に取り組みました。昨日の12月9日(金)6限は,「在日コリアンの歴史を知る」と題して,「在日コリアンの人たちが,なぜに日本へ来たのか」「在日コリアンとして,日本に残った人々にどのような苦労があったのか」を学びました。
本日12月10日(金)5限は,「在日コリアンの今を知り,これからを考える」と題して,ビデオ「ホームタウン」を視聴しました。ビデオに力がありましたので,皆さん,しっかり視聴し,「在日コリアンが抱いてきた思い」や「在日コリアンの人たちと共生していくために必要なこと」を考えていました。 ![]() ![]() ![]() 嬉しいお手紙を頂戴しました!
12月の人権月間に因んで,洛西支所では,区内の小・中学生による人権をテーマとした絵画や習字の作品展が開催されています。本校からは,3年生が平和学習で取り組んだ大モザイクアート「平和な世界をつくるために」を,1階ロビーに展示していただいていますが,それを見られた地域の方から,嬉しいお手紙を頂戴しました。内容は下記の通りです。
「支所に展示されている作品を見ました。大作にびっくりしたのと,その心意気に深く打たれました。御指導のすばらしさにも・・・。年々平和がおびやかされているのを強く感じているので,若い人がこういう活動をするのが,とても心強く思います。彼等が大人になった時,辛い思いをしないように今の私達はがんばらねばなりません。先生方も大変な中,生徒さんを育てるのは御苦労と思いますが,今がふんばり時かもしれません。益々の御活躍を祈念致します。 洛西中学校 校長先生 先生方みなさま 生徒のみなさん」 心温まるお手紙を頂戴し,誠に有り難うございました。このお手紙を生徒たちに伝え,励みにし,今後も頑張って参ります。地域の皆様には,引き続き,本校教育にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。 ![]() 洛西支所で,人権権をテーマとした作品展が開催中!
12月の人権月間に因んで,洛西支所では,毎年,区内の小・中学生による人権をテーマとした絵画や習字の作品展が開催されています。今年度は,12月6日(月)〜24日(金)まで開催されます。本校からは,3年生が平和学習で取り組んだ大モザイクアート「平和な世界をつくるために」を出品し,1階ロビーに展示していただきました。戦争は最大の人権侵害です。核兵器のない,紛争のない,本当に平和な世界をつくりたいと思って取り組んだ大モザイクアートを,ご覧いただければ幸いです。
また,12月15日(水)〜21日(火)午後3時〜午後5時まで,本校で三者懇談会を実施いたします。その際に,「平和な世界をつくるために何が大切か」「映像劇:夏雲,imagine」「平和の木:折り鶴アート」「修学旅行:原爆死没者慰霊碑前で行った平和セレモニーの様子」などをご覧いただけるように準備いたします。 ![]() ![]() ![]() 後期,第1回評議・専門委員会より
後期,1回評議・専門委員会の様子が,2階渡り廊下の掲示板に貼られていました。評議会では,「クラスをより良くするために」と題して,自分たちのクラスのために「自分に何ができるのか」を,縦割りのグループをつくって話し合いました。他学年の仲間と交流することで考えが深まりました。あるグループは,「クラスであまり話したことのない人とも,話せる空気をつくる。普段の学校生活でも協力し合う。」「自分から率先してなんでも行動する。どんな人でも優しく笑顔で接する。」「一人一人が自分の行動や言葉に責任をもつ。」などとメッセージカードに書かれていました。
![]() ![]() 育成学級・小中交流会の様子!
12月7日(火)3・4時間目に,育成学級の小中交流会を行いました。今日は,新林小学校の6年生が来てくれて,中学生と一緒に調理室でピザパンを作りました。中学生が,先輩らしく小学生に教えている姿は頼もしかったですし,小学生のみんなも素直に先輩の話を聞いて,一生懸命楽しくピザパンを作っている姿は素敵でした。最後にみんなで自分たちで作った焼き立てのピザパンを,美味しそうに食べている姿は,本当にほほえましかったです。2時間足らずの短い時間でしたが,とても良い交流会になりました。
![]() ![]() ![]() 3年生,人権学習の様子!
3年生は,12月3日(金)と6日(月)の6限に,同和問題学習に取り組みました。前時の12月3日(金)6限は,部落差別の歴史を知り,いかに理不尽で,非科学的なことであるかを学びました。周りのうわさや誤った情報に流されないように,正しい知識と持ち,正しい行動がとれるように考え合いました。
本時の12月6日(月)6限は,「私の中の差別意識」と題して,ドキュメンタリービデオを視聴しました。生徒たちは真剣にビデオを視聴し,個人の努力とは関係のないところで差別される理不尽さについて学びました。そして,差別に立ち向かい権利を取り戻していった行動から,差別のない社会を築いていくために,自分たちにできることを考えていました。 ![]() ![]() ![]() |
|