京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:118
総数:317603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

初めての毛筆学習

木曜日,初めての毛筆の学習をしました。
一つ一つの道具の名前,扱い方や準備の仕方を知った後はいよいよ墨を出して,まずはいろいろな線を書いてみました。
「うわ!緊張する!」「めっちゃ太い線になった!」
ドキドキしながら初めて筆で線を書いてみると新しい発見もたくさんあったようです。
画像1
画像2
画像3

リレー

体育科「リレー」の学習も後半に入りました。
グループで協力してテキパキと準備を進めて早速スタート!
「バトンパスをする時は前を向いたままもらえるようにしっかり声を出そう」「バトンをもらうときは少しリードしながらもらうとスピードが落ちにくいよ」とグループでの作戦タイムにも熱が入っています。
画像1
画像2
画像3

6年 もし,新しい教科をつくるなら・・・

画像1
 今日のコミュニケーションタイムのテーマは「もし新しい教科をつくるなら・・・」でした。グループでいろいろ考え始めた子どもたち。提案するために,説得力がないといけません!「バーチャル家はどうだろう?バーチャルでいろいろ体験してさ・・・」「自然科はどう?最近,ゲームとかスマホばっかりで,放課後に自然とふれあう人減ったしさ,授業で自然とふれあってさ・・・」など,子どもたちの想像はどんどん広がっていきます。ふと教室をのぞいた校長先生もその世界にどっぷり入りこんでいらっしゃいました!
画像2

理科の実験をしました

画像1
 あおぞら学級の5,6年生の理科の授業で「空気と水」の学習をしました。今日は,水面に置いた空気の入ったコップにストローを付け空気を抜くとどうなるのかを調べました。結果を見て,子ども達はびっくり!水面がどんどん上がってきました。

5年 小数をかける計算の方法を考えよう

 小数をかける計算の方法を説明しました。「小数点がなければ簡単に計算できるのに」という友達のつぶやきをヒントに,計算の方法を考えました。学習の終わりには,「なんだ,整数の時と同じだ」という声が聞こえてきました。これからも,学習したことを思い出しながら新しいことにどんどん挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2

5年 裁縫を始めよう

 待ちに待った裁縫セットを使う時間となりました。子どもたちは,学校で初めて使う裁縫セットに興味津々でした。裁縫セットを広げて,色々な道具の名前を確認していきます。針の本数を数えたり,何に使う道具なのか話し合ったりしました。これからの学習がとても楽しみです。
画像1
画像2

コミュニケーションタイム

今日のコミュニケーションタイムのお題は
「学校の昼食は給食がいいか,お弁当がいいか」です。

「お弁当がいいです。好きなものが食べられるからです。」
「給食がいいです。給食のほうが栄養があるし,お弁当だと家の人が大変だからです。」
「調理員さんが100人以上の給食を作るのは大変だと思います。」

などなど…いろんな意見が飛び交います。話の後には

「最初はお弁当がいいと思っていたけど,友だちが給食は栄養やカロリーも考えられていると聞いてやっぱり給食がいいかなと思いました。」

など友だちの意見から考えたことも伝えることができました。

画像1

休み時間も全力3年生!

今日はとても暑い1日でしたがそんなことはものともせず3年生は元気です!
中間休みはみんな遊びでドッジボールです。
汗びっしょりになって白熱した戦いを繰り広げます。
たっぷり遊んだ後は水分補給も忘れません。
画像1
画像2

GIGAタイム

毎週水曜日のGIGAタイム,今回は動画撮影に挑戦しました。自己紹介をする友だちの様子を撮影し,撮れたものを確認します。ピントを合わせることにも一苦労ですが,一つ一つ覚えるたびに喜びの声でいっぱいです。
画像1

新聞から学ぼう

北校舎の東かいだんを上がってすぐの掲示板のところに,「新聞コーナー」を作りました。少しでも新聞に興味をもち,実際に手に取ってくれればいいなと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp