京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up46
昨日:99
総数:715273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生 「名人の高みへ・・・編」

第3回計算名人大会がありました。4年生の7月から学習してきた単元「2けたでわるわり算」。結果は如何に!?

画像1
画像2
画像3

1年生 ようぐあそび

画像1
画像2
1年生の体育は「ようぐあそび」をしています。
今日はフープを使いました。

フープを転がしてキャッチするなど,色んな遊びをしました。

初めのうちは上手に扱えない子もいましたが,だんだんと慣れてきたようです。

みんな,楽しくフープを使って遊んでいました。


3年生 国語 『役割を分担して編』

国語科の「はんで意見をまとめよう」の様子です。

去年の学習を生かして,思考ツールを基に考えをまとめました。

グループの中で,意見を広げる時間,意見をまとめる時間と分けて行うことが出来ていました。

目的をはっきりすることと,決め方を明確にすることがとても大切ですね。
画像1画像2

4年生 『味わって食べよう!』編

栄養教諭の山田先生による食の学習を行いました。

普段食べている給食。
「おいしい」だけではなく,五感を働かしてみるとどんなことに気付くでしょうか?

お互いが感じた五感を発表し,何の給食献立かを考えました。

あるグループが感じた給食。
何の献立か分かりますか?

答えはお子さんに確かめてみてください。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学習発表会に向けて

 11月にある学習発表会に向けて,学年練習をスタートしました。
 今日は,体育館で,合唱曲の練習です。曲名は,「太陽のサンバ」「虫の声」です。
声の出し方や響かせ方,リズムの取り方などをみんなで確かめました。
 本番では,2年生みんなが虫や生き物の博士になって「小さな生き物ワールド」を繰り広げます。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

【2年生】図画工作「運動会でおどったよ」

 運動会で踊った「ハローきらめきショータイム」。その中で,一番のお気に入りのポーズを描きました。これまでは,パスで人物を描いていましたが,今日は初めて絵の具を混色して色を塗りました。
「赤と白と黄色を混ぜると肌色になるんだね。」
「下書きの線をよく見て塗ると,うまくいったよ。」
そんな声が聞こえてきました。
一所懸命集中して取り組む姿が素敵でした。芸術の秋ですね!
画像1
画像2
画像3

【なかよし】いきいき発表会に向けて練習をしています!

画像1画像2
11月のいきいき発表会に向けて練習をしています。今年度は社会で学習した歴史や都道府県をテーマに自分でつくったスライドを使って発表します。お互いに発表を聞き合ってよかったところや直したほうがよいところを見つけて励まし合いながら練習に取り組むことができています。

【なかよし】個別学習を毎日がんばっています!

画像1画像2
なかよしではそれぞれの力に合わせた学習をしています。友達の考えや意見を聞きながら意欲的に楽しく学習をしています!

【なかよし】牛ケ瀬公園に秋見つけに行きました!

画像1画像2
生活単元学習で牛ケ瀬公園に秋見つけに行きました。大きな松ぼっくりに驚いたり,猫じゃらしで友達とじゃれ合ったりしながらいろいろな秋を楽しく見つけました。夏にあったアジサイの花がないことや葉の色が変化していること,虫の声が聞こえること,秋の空がきれいなことなどたくさん秋を見つけて写真におさめることができました。

5年生 体育「走り幅跳び」編

画像1画像2
運動会も終わり,5年生の体育では,「走り幅跳び」の単元を学習しています。

固かった砂場を運動委員会中心にシャベルでほぐし,ふかふかになった砂の上に思い切り走って跳んでいきます。

踏切の仕方や助走距離,跳んだあとの姿勢や着地の仕方などを意識して学習しています。

一回一回の跳躍で少しでも距離が伸びるように頑張っていきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)
12/16 個人懇談会1日目14:20完全下校
12/17 個人懇談会2日目14:20完全下校
12/20 個人懇談会3日目14:20完全下校
12/21 個人懇談会4日目14:20完全下校

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp