京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:46
総数:583938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

給食室 「12月15日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ミルクコッペパン
☆牛乳
☆スパイシーチキン
☆ミネストローネ

今日は,大人気献立「スパイシーチキン」が登場しました。
カレー粉,ヨーグルトに漬け込み,衣をつけて揚げていきます。

火を通すと,固くなる鶏肉ですが,ヨーグルトに漬け込むことで柔らかくなります。
カリッとフワッとしたスパイシーチキンは大人気。
「まだまだいけるのに!」とぼやく子どもたち。それほどおいしかったということで,うれしいなと思います。

イタリア料理「ミネストローネ」には,たっぷりのお野菜と,ベーコン,ミックスビーンズ,マカロニを使っていて,大満足の一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

6年 書写「左右の組み立て方と点画のつながりに気をつけて書こう」

画像1画像2
 書写では,左右の組み立て方と点画のつながりに気をつけて「実現」を書きました。左はらいから右はらいに筆が流れるように意識して書きました。
 久しぶりの書写の学習でしたが,心を落ち着けて,最後まで丁寧に取り組むことができました。しんと静まりかえった教室に,筆が半紙の上を動く音だけが聞こえていました。

6年 家庭「まかせてね 今日の食事」

画像1画像2
 家庭では,1食分の献立を考える学習に取り組んでいます。好きなものばかり用意するのではなく,栄養面,彩り,ボリュームなど,いろいろなことに気を付けながら献立を考えます。先日「食の学習」で塩分をとりすぎるとどうなるかについて学習したので,そのことを意識しながら考えている子たちもいました。これまでに学習したことを活用して新しい学習に取り組むことができています。

12月 「ともだちの日」

画像1画像2画像3
 本校では,毎月10日を「ともだちの日」と位置付けています。この日は全ての子どもの人権意識を高めることをねらいとして,毎月のテーマにそって人権学習を行います。
 12月は,めざす子ども像【おもいやりのある子ども】を実現するために,「ありがとう」の絵本の読み聞かせを通して,他者の思いや考えを想像したり,相手の気持ちに寄り添ったりしている登場人物の姿から,自分にできる「おもいやり」を考えることをねらいとして,「人権月間 〜おもいやりのある子ども〜」の学習に全学年で取り組みました。
 人権朝会の校長先生のお話を聞いて,考えたことや思ったことを標語にまとめました。心があたたかくなる素敵な標語がたくさん集まりました。本館1階の人権掲示板に掲示しています。

給食室 「12月13日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆さばのしょうが煮
☆こんぶ豆
☆白菜の吉野汁

今日は,スチコン献立「こんぶ豆」が登場しました。
大豆は,柔らかくなるように,釜でじっくりとゆでていきます。

ゆでた大豆と,水でもどした切り昆布,しょうゆ,みりん,三温糖を合わせ,スチコンで加熱します。
やわらかくそして甘い香りのする大豆は,とてもおいしく,パクパクとつまんで食べてしまうお味でした。

さばも,しっかりと味がしみこみごはんとの相性抜群。

また旬の白菜を使った吉野汁は,ポカポカ温まるやさしい一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

4年 理科 「ものの温度と体積」

画像1
 「空気」「水」「金ぞく」をあたためたり冷やしたりすると,体積はどうなるのかを調べました。

 1つずつ実験をしてみると,3つすべてについて,あたためると体積は大きくなり,冷やすと体積は小さくなることがわかりました。変化に大小はありましたが,予想とは違う結果になる子も多く,とても驚いている4年生でした。

 初めてガスコンロを使う実験もありましたが,「長い髪の毛はくくる」「濡れ雑巾を机におく」といった安全に関する注意事項もしっかりと守り実験を行うことができました。

6年 持久走記録会

画像1
 午後からは,6年生の持久走記録会が行われました。
 6年生は,20分間,自分のペースで走りました。最後まで,力いっぱい走りました。

3・4年 持久走記録会

 雨天のため延期になっていた持久走記録会が行われました。
 1時間目は4年生,2時間目は3年生の記録会です。10分間,自分のペースで力いっぱい走りました。
 午後からは,6年生が走ります。
画像1

ひまわり学級「しょくのがくしゅう」

画像1
画像2
ひまわり学級の「しょくのがくしゅう」では,「苦手なものの食べ方」について学習しました。「苦手なものは,どうやって食べたらいいでしょう?」という質問に,「先に食べる」「他の物と一緒に食べる」等,いろいろな意見を出し合うことができました。その後,給食を全部食べることを目標に,食べ方のめあてを一人ずつカードに書きました。苦手なものがない子は,「よくかんでしっかり食べる」というめあてを書いていました。苦手なものも頑張って食べて,克服できるといいですね。

1年 運動公園へ行ってきました!

画像1画像2画像3
今日は,西京極総合運動公園まで,「秋」を見つけに行きました。

もうすっかり寒くなり,季節は冬を迎えていますが,公園の地面を見てみると,まだまだたくさんのどんぐりや落ち葉がありました。

一面のどんぐりに,大興奮の子どもたち。
「まるっこいどんぐりだ!」
「こっちは小さい赤ちゃんどんぐりだ!」
「これは,ぼうしをかぶっているよ」
など,形も大きさも様々などんぐりを見つけて,大喜びの様子でした。
気が付けば,袋がどんぐりでパンパンです!

お天気にも恵まれ,楽しく,気持ちよく活動することができました。

今日拾ったどんぐりは,あさがおリースの飾り付けに使ったり,おもちゃ作りに使ったりする予定です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp