京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up1
昨日:94
総数:700338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かさくらべ

今日の算数では,学習してきたことのプリントに取り組みました。授業の始めには,かさくらべの学習のおさらいもしました。リットルやデシリットルという単位についても覚えていて発表していました。
画像1

給食室より

画像1
 12月10日(金)

 ・ごはん
 ・ゆばのあんかけ丼(具)
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・京野菜のみそ汁

 今日は,和食推進の日『和(なごみ)献立』です。

 『ゆばのあんかけ丼(具)』のゆばは,中国より伝わり,水のおいしい京都で育まれた食材です。たんぱく質やカルシウムが豊富で,まろやかな味わいが特徴です。かつおぶしでとっただしで,ゆば・たけのこ・にんじん・かまぼこを煮てとろみをつけ,最後にしょうがのしぼり汁を加えてあんかけ丼の具にしています。だしのうまみやゆばの甘み,しょうがの香りがごはんによく合う献立です。

 『京野菜のみそ汁』は,冬においしい京野菜の「聖護院だいこん」「金時にんじん」と,季節の野菜「せり」を使ったみそ汁です。聖護院だいこんは,辛味が少なく,長時間炊いても煮崩れしにくいのが特徴です。真っ赤な色の金時にんじんは,やわらかく甘みがあります。せりは,特有の香りとシャキッとした歯ごたえがあり,みそ汁の味を引き立ててくれます。白みその白が,実の色を一層引き立せ,見た目でも楽しむことができます。京都府産の聖護院だいこんを使用した地産地消の献立です。

 子供たちから,「『ゆばのあんかけ丼(具)』は,どんぶりのいろどりがよくて,味もしみこんでいて,とってもおいしかったです。『京野菜のみそ汁』は,聖護院だいこんがやわらかくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

12月9日・給食時間

画像1画像2
 4年生の給食時間の様子です。

 「きびなごのこはくあげ」等のおかわりには,たくさんの子どもたちが並んでいました。

12月9日・行事食について知ろう

画像1
 行事食について知ろうをめあてにして主に【おせち料理】について学習しました。

 お家でも給食でもおせち料理を出会ったときに,料理に込められた願いを思い出したり,考えたりしながら食べてほしいです。

なわとび

今日の体育では「なわとび」をしました。両足跳びや片足跳び,かけあし跳びなどいろんな跳び方の中から1つ選んで,何回跳べるか挑戦しました。跳んだ回数を忘れないようにペアになったお友達に回数を数えてもらうようにしました。
画像1
画像2

小ぎつね

音楽の時間には,「小ぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。楽譜にある音が出せるように指づかいを気を付けていました。
画像1
画像2

英語に親しもう

今日はいろいろな果物の名前を使って英語に親しみました。りんごやみかん,バナナなどいろんな果物の言い方を知った後,隠された果物が何なのか考え,英語で答えることができました。
画像1

修学旅行に向けて

いよいよ来週にせまった修学旅行に向けて,グループごとにめあてを立てました。「グループ全員で楽しもう」や「協力しながらたくさんの思い出を作る」などみんなで一緒に楽しむことを意識していました。その後,行程表を確認したり施設見学の順番を相談したりしていました。
画像1
画像2
画像3

やなせたかし

教科書にある「やなせたかし」さんの伝記を読んで,感想をノートに書きました。愛と勇気だけが友達さという歌のフレーズでも有名なアンパンマンを生み出した作者が,どのような人物だったのか知ることができました。
画像1
画像2
画像3

リーフレットの完成

国語の時間には,伝統文化について調べてきたことをリーフレットにまとめてきました。ノートの下書きをもとに清書し,文中に出てくる写真も貼ってようやくリーフレットの完成です。段落ごとに分かりやすくまとめられていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 6年修学旅行1日目 育成小小中クリスマス交流会 あいさつ運動 いいことばの日
12/16 6年修学旅行2日目 【E】
12/17 個人懇談
12/20 個人懇談 現金納入日 SC
12/21 個人懇談
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp