![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699023 |
うつしたかたちをつかって
ローラーを転がしたり野菜でスタンプしたりしてできた模様を生かして,自分の思いついたことを絵にしました。「丸い形はタイヤにしよう」とか「川にぷちぷちした感じを出そう」などど模様からイメージをふくらませていました。
![]() ![]() ![]() さんすうプリント
自分の力に合ったプリントに取り組みました。計算問題の筆算や形の学習にも挑戦しました。繰り返し取り組むことで,だんだん計算が早くなっていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・こんぶ豆 ・はくさいの吉野汁 『さばのしょうが煮』は,三温糖・料理酒・醤油を煮立てて,しょうが・さばを加えて,煮含めました。 『こんぶ豆』は,茹でた大豆と切りこんぶに,三温糖・みりん・醤油の調味液を加えて,スチームコンベクションオーブンで調理しました。ふっくらとした大豆やこんぶのうま味を味わって食べました。 『はくさいの吉野汁』は,けずりぶしでとっただし汁でにんじん・はくさい・とうふを煮,塩・しょうゆで調味して,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。 子供たちから,「『さばのしょうが煮』がとってもおいしかったです。『こんぶ豆』がふっくらしていて,味がしみこんでいておいしかったです。」と,感想をくれました。 調理実習に向けて
家庭科の時間には,調理実習の計画を立てました。まず,自分たちのグループで何を作るのか3つの中から選びました。その後,作り方を動画で確認しながら,野菜を切ったり炒めたりする等の役割を話し合っていました。
![]() ![]() ![]() これからの工業
社会の時間には,古くから伝わる技術を今の生産にどのように生かしているのか調べました。例えば,福井県鯖江市というところでは,国内産のメガネフレームのほとんどを生産しています。一体,どのように生産し,どんなことに気を付けているのかロイロノートにまとめていきました。
![]() ![]() ![]() もののねだん
外国語の時間には,ものの値段の言い方を学習しました。いくらか知りたい時は「How much is 〜?」と尋ねます。しかし,値段を伝えるためには,値段の言い方も知る必要があります。10や100などの言い方を確認した後,ものの値段を予想して発表していました。
![]() 「元気」
書写の時間には,これまでの学習を生かして「元気」という字を筆で書きました。知っている漢字ですが,まがりやはらい,そり等が何画目にあるか確かめました。
![]() 電気の通り道
教室の照明をはじめ身の回りには,たくさん電気が使われていて生活に欠かせないものとなっています。今日の理科では,乾電池と豆電球をどのようにつないだら明かりがつくか考えました。電気が流れる道を意識して思いついた図をノートに描いていました。
![]() ![]() ![]() ひつようなもの
前の時間には,牛乳パックを使って「こま」や「ぴょんぴょんガエル」を作りました。今日は,そのおもちゃを作るために必要な材料や道具を確かめました。自分が作ったことを思い出しながら,必要なものを考えていました。
![]() ![]() ともだちにきいて
国語では,友達から聞いたことをみんなに文章で紹介する学習をしています。今日は,「今,一番楽しいことは何か?」を友達から聞き取るために大事なことを確かめました。
![]() ![]() |
|