![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:94 総数:700374 |
ほしいものは?
今日の外国語活動の時間では,英語でやり取りしながら自分の欲しい色の形を集めました。「What do you want?」という言い方で尋ねられると「I want 〜」と自分の欲しい色の形を言います。そういったやり取りを繰り返しながら,色のついた四角形や三角形などを集めました。その後,集めた形を使ってクリスマスカードを作りました。green triangleを重ねて貼ってツリーを作っている子もいました。
![]() ![]() ![]() かさしらべ
今日の算数では,かさしらべをしました。透明のびんに水をいっぱい入れた時,どのくらい入っているのか容器を使って調べました。グループごとに水を移し替えてみると,どのグループも2はい分お水が入っていることが分かりました。今日使った容器は1dL入るので,2dLという表し方も学習しました。
![]() ![]() ![]() 伝統工芸のよさ
国語の時間に「世界にほこる和紙」という教材を学習した時,和紙の魅力について理由を挙げて書かれていたことを生かして,和傘や焼物など自分が興味を持った伝統工芸を1つ選んで調べました。今日は,調べたことをノートにまとめたり下書きをもとにリーフレットに清書したりしました。
![]() ![]() ![]() 落語
国語では「古典芸能の世界」の中でも落語を取り上げて学習しました。落語はオチをつけて一人で語る芸です。江戸時代から受け継がれているようで座布団の上に座って身振り手振りを交えながら聞き手に様子が思い浮かぶように話します。今日は,動画を見て扇子を使ったり一人で何役も演じたりと楽しんでもらうように工夫されていることが分かりました。
![]() お話を絵にする
6年生はこれまで学習したお話を絵にしています。下描きも終わり,絵の具で色を付けていきました。細かいところまで丁寧に塗ったり陰影を考えて塗ったりといろんな工夫が見られました。完成が近づいてくると,どんなお話のどんな場面が思い出に残っているのかがよく分かりました。
![]() ![]() ![]() 11月30日・給食時間![]() 11月30日・行事食について知ろう(4年生)![]() ![]() 「なぜ,おせち料理には,願いや思いのある食べものがたくさんつまっているのでしょうか?」 というワークシートの最後の質問には・・・ ・えんぎが良くて,めでたいし,いろいろな願いがこめられているから。どの料理にも全部気持ちや思いがあるから! ・新しい一年を楽しく元気にすごせるように。まだまだ長いきして楽しくくらすように。 というようなことがたくさん書いてありました。また,お家でも給食でもおせち料理を出会ったときに思い出したり,考えたりしながら食べてほしいです。 給食室より![]() ・コッペパン(国産小麦100%) ・牛乳 ・だいこんのクリームシチュー ・ツナとひじきのソテー 『だいこんのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参を炒めて,水を加えて煮,チーズを煮とかし,だいこんを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えてじっくりと煮こんで,塩・こしょうで調味して仕上げました。 『ツナとひじきのソテー』は,ひじきを炒めて,さとう・しょうゆで調味して,ツナ・小松菜・にんじんを加えて炒めて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。 「まぐろ(ツナ)」は,体をつくる【たんぱく質】が多く含まれています。 子供たちから,「『だいこんのクリームシチュー』は,だいこんがやわらかくて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 単位量
今日の算数では,たたみ10枚に5人いた時,「たたみ1枚あたりの人数」「1人あたりのたたみの数」というように,「○○あたり」という考え方で混み具合を調べました。計算するためには式が必要なので,どんな計算になるかどのように式を立てればいいか考えました。
![]() ![]() みんなで有栖川をまもルンジャー
先日,まなび交流会で有栖川の歴史や生き物,水の様子などについて調べてきたことを交流しました。自分とは違ったテーマで有栖川のことを考えていましたが,どのグループもこれから有栖川の環境を守るためにできることを考えていました。今日は,地域の方にも自分たちの考えたことを聞いてもらい,アドバイスをいただきました。「みんなで川をきれいにしていきたい」という思いを伝えることができました。
![]() ![]() |
|