![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:94 総数:700338 |
リズムに合わせて
音楽の時間には,「かぼちゃ」という曲の演奏をしました。カスタネットやタンバリン,ウッドブロック等のいろいろな楽器を1つ選び,徐々に演奏する人数を増やしていきます。自分がどのパートから演奏するのか間違わないように教科書の楽譜をよく見るようにしていました。四分音符が7つ続くところを8回鳴らしてしまったり,休符のところで休まず演奏してしまったりしていましたが,みんなで声を掛け合って仲良く演奏できました。
![]() ![]() ![]() アニマル作り
図工の時間には,ペットボトルなどの透明の容器を使って,クリスタルアニマルを作っています。組立が終わってマジックで色を塗っていくと,どんな生き物を作っているかだんだん見えてきます。光を通すので,きれいな色の生き物ができていました。
![]() ![]() ![]() 京都市の人口
3年生の社会では,京都府のことを中心に学習しています。今日は,京都市の人口や観光客の数はどのように変化したのか,資料を読み取りながら考えました。グラフを指し示すことで,自分が読み取ったことを少しでも分かりやすく伝えようとしていました。
![]() スタンプしました
今日は大きな紙に描かれた木に野菜やラップの芯,ペットボトルのキャップなどを使って花を咲かせたり葉っぱを付けたりしました。赤や緑をベースにしていますが,いろんな色や形があって,とてもきれいな木が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() じどう車くらべ
今日の国語では,クレーン車がどんな仕事をするのか,どんな車のつくりなのか,を読み取ってワークシートに書きこみました。その後,先生からロイロノートで配布された資料を読んで,いろんな車のしごとやつくりを見つけて線を引きました。タブレットの操作が身についていて「すごいなぁ」と感心しました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・開き干しさんま ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 『開き干しさんま』は,さんまを開いて内臓を取り,干したものです。干すことで水分がぬけて,うま味がまします。今日の給食では,「開き干しさんま」をスチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で切干大根を煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,にんじん・小松菜を加えて煮て仕上げました。 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・じやがいも・わかめを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。 子供たちから,「『開き干しさんま』おいしかったです。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,出しの味がしみこんでいて,おいしかったです。『みそ汁』は,玉ねぎの甘みと,じゃがいもが入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 としょかんへいこう
1年生は学校の図書館が大好きです。毎週,図書館に行って自分の気に入った本を借りて読んでいます。読んだ本は読書ノートに記録しているので,これまでどんな本を読んだのか振り返ることもできます。入学してもう8か月になるので,絵本を読んでいた子が物語を読んだり手にとる図鑑の種類が違ったりして,読みたい本も変わってきているようでした。これからもたくさん読んで本の世界に親しんでほしいです。
![]() ![]() ![]() おもちゃで遊んでもらおう 3
楽しそうなおもちゃがたくさんあって,1年生もどのおもちゃで遊ぼうか迷っていました。そんな1年生に2年生はとても優しく接してくれました。最後に2年生から遊びに来てくれた1年生にお礼を言い,1年生も招待してくれた2年生にお礼を言いました。
![]() ![]() ![]() おもちゃで遊んでもらおう 2
自分のおもちゃで遊ぶコツを一生懸命伝えたりうまくできると一緒に喜んで盛り上げたりしていました。自分の思っていたように遊んでもらえると,とてもうれしそうな表情を浮かべていました。
![]() ![]() ![]() おもちゃで遊んでもらおう 1
先日のまなび交流会では,自分たちがこだわって作ったおもちゃを使ってお互いに遊びました。今日は,1年生を招待して,遊んでもらうことにしました。自分のコーナーに1年生がやって来ると一緒にルールを読んだりやり方を説明したりしていました。
![]() ![]() ![]() |
|