京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up82
昨日:95
総数:700326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科「季節と生物 『冬』」

今日は,寒くなり出したので,季節ごとに観察を続けている,校内の自然の様子を観察することになりました。
まずは,みんなで予想です。今までの自分の体験や知っていることから考えたり,秋のころの様子を比べながら考えたりしました。
実際,正門前の桜の木を見に行くと,枝が折れて落ちていたり,葉が散っていたりして,予想通りのところもありましたが,秋とはだいぶ違う様子が見られ,たくさんの気付きがありました。
画像1
画像2

自分の生き方

アンパンマンという子どもたちに人気のキャラクターを生み出したやなせたかしさんは,一体どんな人生を送ったのでしょう。また,やなせさんのような偉人といわれる人はどんな人生を送ったのでしょう。国語の時間には,そういった人の伝記を読むことで,自分の生き方について考えることにしました。今日は,図書館に行って伝記の中から1冊選びました。本のタイトルを見て「名前は聞いたことがある。」という人もどんな功績を残したのか詳しく分かりません。早速,選んだ本を手に取って読んでいました。
画像1
画像2
画像3

合奏

音楽の時間に「キセキ」という曲の合奏に取り組んでいます。リコーダーをはじめ鍵盤ハーモニカ,木琴,鉄琴などいろんな楽器に分かれて練習してきました。楽譜をもとに強弱も考えながら演奏すると,各パートが奏でる音がうまく組み合わさってきれいな音色となっていました。
画像1
画像2
画像3

算数「かさ」

今日の「かさ」の学習では,実際に水の量をリットルますやデシリットルますで量る学習をしました。
バケツに入っている水を,ますにピッタリ入れて量ろうとするとこぼれてしまうことがありとても難しかったですが,慎重に慎重に量っていきました。
量り終えた後は,「2L」「3L6dL」など,かさを表す単位を使った書き方も学びました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 12月6日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ビーフストロガノフ
 ・じゃがいものソテー

 『ビーフストロガノフ』は,ロシアの煮込み料理の一つです。ストロガノフはくしゃく家のコックが考えたと言われています。給食では,牛肉・玉ねぎ・エリンギを炒めて,手作りのルーでよく煮込んで,トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・しょうゆで調味して,ヨーグルト・生クリームを加えて煮込んで仕上げました。教室でご飯にかけて食べました。

 『じゃがいものソテー』は,茹でたじゃがいも・にんじん・三度豆を炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『ビーフストロガノフ』は,ごはんにかけて食べたら,とってもおいしかったです。『じゃがいものソテー』は,色合いもきれいでおいしかったです。」と,感想をくれました。

12月 土曜学習

 12月4日(土)に土曜学習を行いました。地域のボランティアの方に教え,見守っていただきながら,学習に,茶道体験にと取り組みました。
 学習では,国語や算数で,自分の取り組みたい内容を選んで取り組みました。出来ているところと,出来ていないところを確かめながら学習を進めました。
 茶道体験では,先月も体験した子も多く,袱紗捌きも少し慣れたようですが,先生から教えてもらい,作法通りにやっていました。今日の和菓子はクリスマスをあしらったもので,季節を感じながら抹茶とともにいただいていました。
画像1
画像2
画像3

なりたい職業は?

外国語の時間には,自分が将来,なりたい職業について英語で紹介しました。「What do you want be?」と尋ねられると「I want to be 〜」となりたい職業の名前を答えます。さらに「Why?」と聞かれるので,理由も英語で答えていました。少しずつ英語に慣れてきているようでした。
画像1
画像2
画像3

ふりこの動き

理科の時間には,ふりこについて学習を進めています。ふりこは1往復する時間が変わることがあるのでしょうか?今日は,ふりこの振れ幅を変えながら1往復する時間を計測することにしました。実験を通して,振れ幅が小さい時と大きい時で振れる時間が変わるのか記録していきました。
画像1
画像2
画像3

ベースボール

体育の時間には,ベースボールの学習をしています。チームごとに攻守を交代しながら楽しんでいます。野球とは少し違うルールで行うことで,誰もが楽しめるように工夫しています。打った後にバットを置く位置や打順を待つ場所など,安全にも気を付けながら行うようにしていました。試合と試合の間には,チームごとに守備位置や打順など作戦を考えていました。
画像1
画像2
画像3

茶色の小びん

音楽の時間には,茶色の小びんという曲の合奏に取り組んでいます。リコーダーや鍵盤ハーモニカ,木琴に鉄琴などいろんな楽器を使って音を作っていきます。大太鼓は,曲全体の速さを保つために大事な楽器です。今日は,みんなで合わせて演奏することになりました。これまで各楽器ごとに練習してきた成果を発揮する時がきました。音が強くなりすぎないようにバランスも考えながら演奏できました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 6年修学旅行1日目 育成小小中クリスマス交流会 あいさつ運動 いいことばの日
12/16 6年修学旅行2日目 【E】
12/17 個人懇談
12/20 個人懇談 現金納入日 SC
12/21 個人懇談
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp