![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:12 総数:510235 |
大人気献立!「ペンネの豆乳グラタン」
「ペンネの豆乳グラタン」の調理の様子をご紹介します。
パン粉をまんべんなくまぶしたり,こんがりとした焼き目がつくまでスチコンで焼いたり,調理室では子どもたちによりおいしく味わって食べてもらうための給食調理員さんの工夫をたくさん見ることができます。 今後も,給食時間を通して子どもたちにたくさん伝えていきたいと思います♪ ![]() ![]() ![]() たいよう学級 チャレンジ大会をひらこう![]() ![]() 今日の給食<12月7日(火)>![]() 〇味つけコッペパン 〇牛乳 〇ペンネの豆乳グラタン 〇野菜のスープ煮 です。 今日は,年に2回登場する大人気献立,「ペンネの豆乳グラタン」が登場しました!スチームコンベクションオーブン(スチコン)を使って焼くことで,パン粉にこんがりと焼き目がついて,おいしく仕上がります。 5年生の教室をのぞいてみると,おかわり行列ができており,今年度最後のグラタンをおいしく味わってくれていました♪子どもたちからは,「おいしすぎて,週に1回食べたい!!」「明日も食べたい!」などの声が上がっていました。正直なところ,先生も,毎週食べたいくらい大好きです…!! 〜本日のあじわいカードより〜 ★「今日の給食は全部おいしかったです。特にぼくがおいしかったのは,『ペンネの豆乳グラタン』です。シャキシャキしている部分,カリカリしている部分,ふわふわしている部分の3つが組み合わさり,最高のバランスでした。」 ★「今日の『ペンネの豆乳グラタン』がとても大好きなのでうれしかったです。家で食べるのとはちがう味で,どうやって作っているんだろうと思いました。」 ★「グラタン,とてもおいしかったです!次のスチコンこんだても楽しみです!」 明日の給食は「高野どうふと野菜のたき合わせ」です。お楽しみに! ![]() 教育デザインconvention(研究発表会)2![]() ![]() ![]() <2・3枚目>事後研究会 教育デザインconvention(研究発表会)![]() ![]() ![]() 本日,教育委員会の方々や他校の先生方に,子どもたちが積極的に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。子どもたち同士で,多くのやり取りをして,生き生きとコミュニケーション活動をとっている様子をたくさん見ていただき,授業後の研究協議会では多くのお褒めの言葉をいただきました。 今後も子どもたちが生き生きと輝く学校を目指し,取組を進めていきたいと思います。 <1枚目>たいよう学級 生活単元学習 <2枚目>2年2組 国語科 <3枚目>4年3組 特別の教科 道徳 道徳「三つのつつみ」(4年)![]() ![]() ![]() 三つのつつみの話から,次の人のことを考え,その人がだれであっても親切な気持ちを大切に行動したいなという気持ちをもてたようです。 理科「電気の通り道」(3年)
理科の学習では,回路を作って電気を通すという学習をしています。
今日の実験は電気を通すものはなにかな?ということをいろいろな材料を使って学習しました。 「あ!ついた!!」と歓声が上がったり,「なんでつかないんだろう?」という疑問がわいたり,たくさんの学びがありました。 「金属は電気を通す」ということを実験を通して学ぶことができました。 ![]() ![]() 今日の給食<12月6日(月)>
今日の献立は,
〇麦ごはん 〇牛乳 〇マーボどうふ 〇切干大根のいためナムル です。 「マーボどうふ」は,中国の四川省でうまれた料理のひとつです。四川省の料理は,とうがらしや香辛料をきかせた,からい味つけが特徴です。 今日の給食時間には,マーボどうふに使用した「トウバンジャン」について紹介しました。子どもたちからは,「家の鍋によく入れる!」「給食のマーボどうふはそんなに辛くないなぁ〜」などの声が上がっていました。 明日の給食は「ペンネの豆乳グラタン」です。年に2回登場する大人気献立です!お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 生活科「もっともっとまちたんけん」(2年)
来週,地域のお店や施設に出掛けてインタビューをさせていただいたり,中の様子を少し見せていただいたりします。
それに向けて,そこで尋ねることをグループに分かれて相談しました。 ご挨拶から質問まで,大人の方にていねいな話し方,できるかな。 ![]() ![]() ![]()
|
|