![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:30 総数:509889 |
手作りおもちゃでいっしょにあそぼう【2】(1・2年)
2年生は1年生に目線を合わせて優しく話しかけることができている児童がたくさんいました。
1年生は今回の遊びの経験を,来年の生活科でのおもちゃ作りの学習に少しでも生かしてくれたらうれしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 手作りおもちゃでいっしょにあそぼう【1】(1・2年)
2年生は生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で,身の回りのものを使って手作りおもちゃを作りました。
今日は2年生の教室に1年生を招待して,これまで1年生に楽しんでほしいと一生懸命に作ってきたおもちゃで一緒に遊びました。 1年生様々なおもちゃで遊んだことでとても喜んでくれて,2年生もとても満足そうでした。 このように1・2年生で一緒に学習する機会を少しずつ増やして,お互いに高めあっていけたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 食の学習をしました!(5年)
5年生に,「食品ロスをへらすためにできることを考えよう」という内容で食の学習をしました。10月には校内の「食べ残しゼロキャンペーン」にも意欲的に取り組んだ子どもたち。授業では,「学校」「家」「買い物をするとき」「外食先」の4つの場面でできる工夫を考えました。
「ひとりひとりが小さな努力をして,少しずつ食品ロスをへらしたい」 「外食先で残してしまったら,持ち帰るようにしたい」 「今より一口多く食べて,残菜をへらしたい」 など,具体的な方法を考えることができました。 ぜひ,ご家庭でも一緒に取り組んでいただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 小数のかけ算やわり算(4年)
小数のかけ算,わり算は,
既習事項をフル活用して行う単元です。 今までの積み重ねがいかに大切か,子ども達も感じています。 あまりが出ても,わり進めたらわり切れたり, わり切れないものはがい数に直したり, いろいろなパターンがあります。 ひとつずつ,丁寧に仕上げていきましょう! ![]() ![]() ![]() お祭りリーフレット(4年)
社会科でお祭りについて学習を深めてきました。
リーフレットにまとめています。 本や教科書,ネットを使って, 疑問に思ったことをまとめました。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 球根を植えました(1年)![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーを読んで(5年)![]() ![]() ![]() 演劇鑑賞教室(6年)![]() ![]() ![]() 今日の給食<12月14日(火)>
今日の献立は,
〇おさつパン 〇牛乳 〇スパイシーチキン 〇ミネストローネ です。 今日は,子どもたちから人気のメニューが勢揃いしました!「スパイシーチキン」は,鶏肉をにんにくやヨーグルト,カレー粉などにつけこみ,油であげました。カレー風味のチキンで,名前の通り「スパイシー」に仕上がりました。休み時間になるとおいしそうな香りがただよい,給食時間を心待ちにしている子どもたちの姿も見られました。 「ミネストローネ」には,4種類に豆が入った「ミックスビーンズ」を使用しました。1年生の教室では,4種類全て見つけた子が何人か報告してくれました♪大豆と手ぼう豆を見分けることが難しかったですね。 明日の給食は「他人煮」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 図画工作科「たのしく うつして」(2年)![]() ![]() 2年生では,「鬼」の顔をテーマとして作っています。最初に既存の鬼の像や絵,物語などから鬼のイメージを広げた後,画用紙を使って「版」作りに取り組んでいます。 怒っている表情,目や鼻・耳の形など,一人一人が作りたいイメージに合わせて顔のパーツを一つ一つ丁寧に作りました。 パーツを組み合わせて貼りつけ,ずいぶん鬼に見えるようになってきました。 |
|