京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:17
総数:310863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】光の形

図画工作科で「光の形」という単元を行いました。
カッターで削ったり,切ったりしたスポンジに光を当てたり,ストローに光を通したりして見え方のよさを味わいました。きれいに切れなかったスポンジでも,組み合わせていくと,味のある自分だけの形ができていました!

画像1
画像2

【こすもす学級】読み聞かせ2

 今日は学校司書の山口先生による絵本の読み聞かせでした。「やきいもするぞ」という絵本を読み聞かせしてくださいました。動物たちがたくさんの落ち葉を集めてやきいもをするお話です。

 最後においもの神様が出てきた場面が1番盛り上がりました。
画像1画像2画像3

【6年】読み聞かせがありました!

読書週間の取り組みの一つとして,今日は担任以外の先生による読み聞かせがありました。
1組では後藤先生が「よんひゃくまんさいのびわこさん」を,2組では岩本先生が「The Giving Tree」という本を読んでくださりました。それぞれの先生が今教えている教科に関係する本で,子どもたちは楽しそうに聞いていました。

画像1
画像2

【4年】 本の読み聞かせ

画像1画像2
今日の朝に本の読み聞かせがありました。

1組は栄養教諭の鈴木先生,2組は教頭先生が読んでくださいました。

子どもたちは真剣に聞いていました。

今週は読書週間です。

たくさん本を読みましょう。

【3年】読書週間の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今週1週間は,読書週間です。

 火曜日に,東先生が色についての本の紹介をしてくださいました。図画工作科の授業で生かせそうなことを教えてもらいました。

 1組では,今日は担任が「それしかないわけないでしょう」の読み聞かせをしました。
 この本は,「他に選択肢があるはずなのに,方法が一つしかないと諦めてしまい考えが行き詰まってしまうことがありますよね。そんなとき,いろいろな選択肢を考えてみよう。それだけでも,気がすごく楽になるね」ということを楽しくいろいろな言葉や絵で紹介してくれます。

 「好き/嫌い」「よい/悪い」「敵/味方」の二者択一ではなく,その中間があってもいいよねという話をしました。「なんともいえない」「わからない」「どっちともいえない」といったあいまいさがあってもいいですよね。

 「好き/嫌い」のほかにも「すらい」という言葉の紹介がありました。ぜひ,子どもたちに聞いてみてくださいね。

【1年】読書週間の読み聞かせ

画像1
読書週間の活動の一環として,朝の時間に読み聞かせをしていただきました。

1組は校長先生に,2組は今井先生に読み聞かせをしていただきました。

普段は関わりが少ない先生ですが,読み聞かせをしていただき,子どもたちも嬉しそうでした。

【3年】ゴムゴムパワー完成!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
 先々週から取り組んでいる,「ゴムゴムパワー」の作品。全員が完成しました。

 広さのある総合ルームで試してみました。同じ仕組みなのですが,ゴムのつけ方で微妙に動き方が違います。
 それがなんともよい感じになり,一つ一つの作品が世界に一つだけの動きに感じました。

 子どもたちの楽しそうな姿がたくさん見られました。

【4年】What do you want?

画像1
外国語の学習で「What do you want?」をしました。

実際に前に出て相手に「What do you want?」と聞く練習を行いました。

よく使う質問なので覚えよう!


【3年】自分の技を確認(マット運動)

画像1
画像2
画像3
 体育ではマット運動の学習に入っています。

 3年生なので,開脚前転・開脚後転にチャレンジするよう励ましています。

 GIGA端末を体育館に持っていき,「技のカード」を端末で確認したり,自分の技を録画して確認したりしています。

 今まで「手はもっと前へつくといいよ」「背中を丸めて」とアドバイスをもらっても,どのような様子なのか分かりませんでした。今回,GIGA端末で録画することで,よく分かりました。

 振り返りで,「手が曲がっていたので,もっと前につきたい」「背中が伸びていたから,丸めて回りたい」などが出ました。自分の様子が分かるなんて,便利だなぁと感じました。

 

【4年】体と運動

画像1画像2
理科で「私たちの体と運動」の学習をしました。

私たちの腕には骨がいくつあるかや物を持ち上げるときに体のどの部位を使うのかを学びました。

運動をしているときにどの部位を動かしているのか考えてみよう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp