京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:71
総数:528256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

1年 国語科「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
 「ものの名まえ」の学習では,来週予定しているお店屋さんごっこに向けて準備をしています。まず,買い物の経験から,どんな物を売るお店にするか考えました。今は担当のお店が決まり,それぞれのお店ごとに売る品物の絵をカードに描いています。今後,適切な言葉や話し方で客と店員の売り買いのやり取りができるように,話す練習を行っていきます。

2年 生活科 『あそんで ためして くふうして』

画像1
おもちゃパーティーを開くにあたり,1年生に招待状をかきました。
「1年生,喜んでくれるかな。」「一緒に楽しく遊びたいな。」
いろいろな思いで招待状をかきました。

12月21日に開催予定です。
みんなで楽しむ,すてきな機会になればと思います。

2年 生活科 『あそんで ためして くふうして』

画像1
この学習のまとめとして,おもちゃパーティー(おもちゃまつり)を
開くことになりました。
そこで,1年生を招待することになり,2年生の子たちは,張り切っています。

もっと楽しく遊べるように,みんなで話し合いました。
かんばんや,遊び方の説明書を作る必要があることになりました。

2年 生活科 『あそんで ためして くふうして』

画像1
画像2
画像3
おもちゃ作りを頑張っています。
子どもたちは,楽しく遊べるように話し合いながら工夫しています。
だんだん,おもちゃが出来上がってきました。

2年 生活科 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,「あそんで ためして くふうして」を引き続きしています。
今日は1年生に招待状を書きました。どんなあそびをするのか,みどころなどを一人ひとり紹介していました。
「1年生が喜んで,楽しんでくれるあそびにしよう!」とさらに意気込んで活動できました。

他の班のあそびを体験して,思わず「楽しい!」と出ちゃう2年生でした!
今度は1年生の口から聞けるといいね!

2年 体育科 「とびばこあそび」

体育科の学習で,とびばこあそびをしています。
開脚跳びや抱え込みとびにも挑戦しています。

はじめは,「開脚跳びはできるけれど,抱え込み跳びは無理そう…。」と下を向いていましたが,やってみると,「なんかできそう!」と気持ちも考えも180度変わっていました。

きっと次の体育の学習には跳べるようになりますね!
画像1
画像2

12月14日 「スパイシーチキン」

画像1画像2画像3
12月14日(火)の給食は,
 ●おさつパン
 ●牛乳
 ●スパイシーチキン
 ●ミネストローネ
でした。

今回は,パンを特別に「おさつパン」に変更して実施しました。

「スパイシーチキン」は,鶏肉とにんにく,ヨーグルト,
カレー粉,しょうゆ,塩と混ぜ合わせ,
米粉,片くり粉をつけて油でカリッと揚げました。
カレー粉のきいたスパイシーな味で,子どもたちに大人気でした。

「ミネストローネ」は,イタリア料理のスープのひとつです。
給食では,大豆,枝豆,金時豆,手ぼう豆の4種類の豆を入れて
煮込みました。豆の彩りがきれいで,4つの豆を探しながら
食べてくれている様子もありました。

5年 社会 工業生産を支える輸送と貿易

画像1画像2画像3
社会の「工業生産を支える輸送と貿易」はまとめの学習に入りました。今までの学習を踏まえて,日本の貿易が抱える課題を自分たちで考え,それに対する取り組みをみんなで考えました。1学期のころよりも,物事を課題意識をもって見ることができているように感じます。まとめる力もぐんぐん伸びています。

交流 リングひこうき飛ばし 3年生

今週は,3年生1組・2組の教室にお邪魔して「リングひこうき」の紹介をした後,3年生がリングひこうきを作って,プレイルームに遊びに来てくれました。3年生ともなると,ひこうきを飛ばす時の勢いが強く,距離のある的にもスーッとひこうきが吸い込まれていき,次々と高得点を出してとても楽しそうでした。今はまだ,自由に来てもらうことが出来ず残念ですが,また色々な遊びをおひさまの皆で考えて,交流出来たらいいなと思います。
画像1

2年 算数科 「買えますか?買えませんか?」

画像1
画像2
算数科で,買えますか?買えませんか?の学習をしました。
実際におつかいに行ったことがあるときのことを思い出して,学習できました。

「今日は買えるか買えないかが分かったけれど,今度はおつりがいくら出るのかもしりたいなぁ」と次の課題も見つけることができました。

今度,お家の人におつかいを頼まれるのが楽しみな2年生でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp