![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:30 総数:433054 |
12月15日 「春菊と白菜のごま煮」
12月15日(水)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆他人煮 ◆春菊と白菜のごま煮 でした。 「春菊」は,関西では「菊菜」とも呼ばれ, 冬においしい野菜です。 給食では,春菊と白菜を使ってごま煮にしました。 春菊は苦手な子もあったようですが,白菜と一緒で 食べやすかった子やごま風味で食べやすかった子もあり, 頑張って食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() 12月14日 図工展
今日から個人懇談会と合わせて,図工展を開催しています。子どもたちはもちろん,保護者の方々にも多数お越しいただいています。
子どもたちの日頃の頑張りや作品の特徴などを見ていただきながら楽しんでもらえたら幸いです。 期間は,17日(金)までで,時間は9時から18時です。個人懇談会とは別でお越しの際は,事前にお配りしている入校カードを職員室に提出してからの鑑賞となりますので,お手数ですが感染症対策をとると共に提出の方もあわせてよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 12月14日 5年6年 音楽
今日は地域の方々に来ていただき,古典体験をさせていただきました。
琴や尺八などの音色を聞かせていただいたり,実際に体験させていただいたりと子どもたちも興奮しているようでした。 なかなかできる体験ではありません。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 12月13日 「フルーツ寒天」
12月13日(月)の給食は,
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆牛肉とごぼうの煮つけ ◆ほうれん草の煮びたし ◆フルーツ寒天 でした。 「フルーツ寒天」は,フルーツの缶詰と粉寒天,さとう,水を 使ったシンプルな材料の手作りデザートです。 給食でみんなと食べるデザートは,楽しみなようで, 次のデザートの登場を期待してくれていました。 ![]() ![]() 12月10日 4年生校外学習![]() ![]() ![]() 12月10日 「関東煮」
12月10日(金)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆いわしのかわり煮 ◆関東煮 でした。 「関東煮」とは,だし汁を使っていろいろな具材を煮た 料理です。 給食では,けずりぶしと昆布を使ってとっただし汁で 旬の大根や厚あげ,こんにゃく,人参,ちくわ,うずら卵 などをじっくり煮ました。 体の温まる寒い日にピッタリのメニューでした。 ![]() ![]() 12月9日 「がんもどきのあんかけ」
12月9日(木)の給食は,
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆がんもどきのあんかけ ◆豚汁 でした。 「がんもどき」は,豆腐,鶏ひき肉,おから,しいたけ, にんじん,えだ豆を混ぜ合わせ,ひとつひとつ丸めて 油で揚げて手作りしました。 「あん」は,けずりぶしでだしをとって作りました。 がんもどきだけでもおいしかったのですが,あんをかけると また違ったおいしさがあり,大好評でした。 ![]() ![]() ![]() 12月8日 「高野どうふと野菜のたき合わせ」
12月8日(水)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆高野どうふと野菜のたき合わせ ◆ほうれん草ともやしのごま煮 でした。 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は, けずりぶしを使っただし汁でじっくり時間をかけて 高野どうふを煮ました。 だし汁のしみた高野どうふでごはんがすすんだようでした。 ![]() 12月8日 5年生 「家庭科」
今日は5年生になって初めての調理実習を行いました。事前に器具の使い方や材料・分量などを学習しました。食品や調理の目的に合ったゆで方を考え,安全に野菜やいもをゆでることができました。包丁やピーラーを使うことも初めてだったため,慎重に恐る恐る使っている様子もありましたが,みんなで協力して作った青菜のおひたしとゆでいもはとても美味しかったみたいです。
![]() ![]() ![]() 12月7日 「ペンネの豆乳グラタン」
12月7日(火)の給食は,
◆味つけコッペパン ◆牛乳 ◆ペンネの豆乳グラタン ◆野菜のスープ煮 でした。 「ペンネの豆乳グラタン」は, スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。 朝から楽しみにしてくれていた子もあり,給食時間が 待ち遠しかったようでした。 こんがり焼けた焼き目が香ばしくておいしく, 子どもたちに大人気でした。 ![]() ![]() ![]() |
|