京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:64
総数:394971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

もちまつり

画像1
画像2
画像3
 12月4日(土)『もちまつり』をしました。PTA主催で毎年行っているもちつき大会をどうにか形を変えてできないかと考え,買ったおもちを調理し,提供することで今年度は実現することができました。感染対策をとり,部屋に入る人数を制限した中でしたが,たくさんの方が訪れ大盛況でした。子どもたちは味選びからワクワク,おいしいおもちを食べてにこにこ。嬉しそうな姿がいっぱいでした。
 担当にあたってくださったPTAの皆様,準備から後片付けまで本当にありがとうございました。

3年生の読み聞かせ

画像1
3年生が1年生に読み聞かせをしに来てくれました。本のタイトルは「三年とうげ」。とても上手に読んでくれたので,1年生も話の内容がよく分かったようです!

ステップアップもがんばっています☆

画像1
今日のステップアップでは,「三角形と四角形」のもんだいを ときました。
絵で見れば分かるもんだいも,「3本の直線でかこまれた・・・」と文で読むと むずかしいですね。

けいさんカードを使って

画像1
くりさがりのひきざんのカードを使って,答えが同じものを順番に並べていきました。並べてみると・・・「あれ?階段みたいになっている!」「だんだん数字が減ってる!」などいろんなことに気づきました。

にこにこ集会

画像1画像2
先月も今月も代表の子どもたちが,学習したことを全校児童の前で発表してくれました。大きな声で伝えることができていましたね。はなまるです!

2年生とおもちゃづくり

画像1画像2
2年生におもちゃの作り方を教えてもらいました。
紙コップロケットやスポーツカーなどいろんなおもちゃに1年生はみんな大喜びでした。とても楽しかったですね。2年生のみんなありがとう!

道とく「きまりのない学校」

画像1
画像2
「なかったらいいのになぁと思う学校のきまり は何ですか?」
と たずねると,
「ろう下を走らない」「トイレでスリッパを はきかえる」
などが思いつきましたね。
「じゃぁ,どうして きまりが あるのだろう。」
と今日は きまりについて考えました。

たくさんの先生に見ていただきました!

画像1画像2
30日(火)に他校のたくさんの先生方に1年生の授業の様子を見ていただきました。話し方・聞き方も素敵でたくさんの先生に褒めていただき,とても嬉しかったですね!

京北米とにくじゃが

画像1
画像2
 12月3日(金)の給食は,ごはん(京北米),牛乳,にくじゃが,ごまずに,じゃこでした。今日は,京都の京北いきで作られた「京北米」でした。多くの木が育ち,美しい山や川がある自然豊かな京北で育ったおいしいお米でした。社会で「地産地消」を学んだ5年生は,今日の京北米を味わって食べていました。
 そんな京北米とぴったりあったのが,肉じゃがでした。ほくほくのじゃがいもとあまからい味がしみた牛肉がとてもおいしかったです。調理員さんこだわりの一品です。そんな肉じゃがをめぐって,じゃんけん大会をしていました。もっと食べたいくらいおいしかったですね。

算数科「図をつかって考えよう(3)」

画像1
テープ図をつかって,もんだいを考えました。
「赤組は,白組より4点多い」を
「白組は,赤組より4点少ない」と言いかえて,しきを立てました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp