京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up26
昨日:18
総数:591671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

修学旅行2〜出発式1

画像1
画像2
いよいよ修学旅行に向けての出発式です。
進行役の児童から自分たちが楽しみにしている
ことを発表してもらいました。6年生一人一人に
きっと「自分だけの」楽しみがあるのでしょうね。

修学旅行1〜いよいよ修学旅行

画像1
待ちに待った修学旅行です。
6月からの延期ですがそのおかげで
できたこともあり,好天に恵まれ,
「延期のおかげ」なこともあるかもしれません。
朝6時40分〜50分という早い登校時間でしたが,
早く来すぎる人もなく,続々と時間を守って
登校してきました。この後,出発式です。
画像2

【4年生】小数のかけ算

画像1画像2
算数科では,小数のかけ算やわり算の学習をしています。

小数のかけ算の筆算の仕方について考えている様子です。

「整数の計算の仕方を使って筆算をした後,小数点はどこにつければいいのかな・・・」「かけられる数が,整数から10倍になっているから,答えは10で割らないといけないな。」など,これまでの学習を活かしていろいろな意見を出し合いながら,筆算の仕方を学習しました。

短歌・俳句に親しもう

画像1
画像2
「金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に」与謝野 晶子
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」正岡 子規

国語科「短歌・俳句に親しもう」の学習では,秋の短歌・俳句について学習しました。
「銀杏の葉が散っているきれいな様子が思いうかびます!」
「柿を食べながら秋が鐘の音と一緒に心に響いているんじゃないかな。」
子どもたちは,秋の風景を想像しながら音読していました。

【5年】 図画工作 「きり」使う

 ホワイトボードがもうすぐ完成します。飾れるように板にきりを使って糸を通す穴をあけました。ニスをぬって,作品は輝いています。出来上がりが楽しみです。
画像1

【5年】 国語「伝記を読み,自分の生き方について考えよう」

 国語では,「伝記を読み,自分の生き方について考える」という学習をします。教科書では,「やなせたかし」について読みますが,それぞれがいろんな人の伝記を読んでくれればと考えています。今日は,図書館で自分が気になった人物の伝記を読みました。
 図書館にもたくさんの伝記があります。読書から,たくさんの人の生き方を学んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

【5年】 ご飯を炊く

 家庭科の調理実習で,ご飯を炊きました。そして,今回は,お米の炊ける様子をガラスの鍋を使い,しっかりと観察しました。興味深く見ていました。いい匂いがしてきたときにはとてもうれしそうでした。
 炊きたてのご飯をおいしそうに食べる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「とけ残りをとかす方法1」

前回の実験でとけ残った食塩やミョウバンをとかす方法について考えました。

方法
1.水の量を増やす。
2.水の温度を上げる。

今回は1の方法を調べてみました。

とけきったら,次の5.0gを加えていくので,みんなとかす作業を交代で一生懸命してくれました。
食塩とミョウバンで,ずいぶん違いが出ました。
画像1
画像2

【1年生】ぺったん コロコロ

図画工作科の学習の様子です。
ローラーや廃材などを使い,スタンピングの技法を用いた版画作品作りに挑戦しました。

「カップ持ってきた!」「パックの底の形がおもしろかった!」など,自分が持ってきた材料を使って楽しく活動することができました。

材料の準備にご協力いただき,ありがとうございます。
来週の「うつした かたちから」の学習でも,今回と同じく,スタンピングを行います。
引き続き,使えそうな廃材を集めておいていただけると有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【1年生】ゆっくりかけあし なわとび

体育科の学習の様子です。

運動場で,大縄跳びの練習をしたり,5分間走をしたりしました。

校内マラソンデーに向けて,自分に最適な走り方やペースを少しずつつかんでいきましょう。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp