京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:44
総数:309748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

けんばんハーモニカ

けんばんハーモニカの曲の「かっこう」では,移動する指使いに挑戦中です。また「カエルの合唱」では,輪唱(奏)で練習しました。
画像1
画像2

伝統工芸の良さを伝えよう

 国語では,伝統工芸の良さを伝えるリーフレットを作り,発表しました。
画像1
画像2

高跳び

 80センチ以上の高さに挑戦する人もいます。
準備や後片付けもてきぱき,時には駆け足でみんなで協力して行動できていて,大変素晴らしかったです!花丸でした!
画像1
画像2

視力検査

 今週,視力検査がありました。
「ちゃんと見えた!」という人もいましたが,「少し下がってた。」という人も・・・。勉強の時の姿勢やメディア機器の使い過ぎなどに気を付けて,これからも目を大切にしていきましょう。
画像1
画像2

模型を見ながら・・・

理科は,「わたしたちの体と運動」の学習をしています。
この日は,人骨模型を見て,ヒトの体の骨がどのようになっているのかを学習しました。
最初は怖がる人もいましたが,そのうちみんな興味津々!
人の体を支える骨って,たくさんあるんだね!
画像1
画像2

2年生 体育「ボールけりあそび」

ちょっとずつボールと仲良くなってきました。

そこで,ミニゲームに挑戦してみました。

ルールをしっかり守って,取り組めました。

でも,うまくいかないところもあったようで,
「次はもっとこうしたい!」という感想もありました。

自分たちで考えて,次に生かす力が育ってきたようです。
画像1
画像2
画像3

11月3回目のペロリ選手権。

今回もペロリマークをゲットしました。今日の給食は給食調理員さん手作りの「ヒレカツ」。加えて手作りのソースでした。とてもおいしくいただきました。
画像1

2年生 図工「まどをひらいて」

カッターを使って開いたまどから見える風景を一人ひとり,自由に表現しています。

色とりどりの世界が徐々に出来上がってきました。

時折,周りの子の作品を見ては
「すごい!こんなの考えたの!」
と驚いたり,
「私もそれやってみよう!」
と挑戦したり
楽しく取り組んでいる様子が見られました。

完成間近,がんばれー!
画像1
画像2
画像3

1年生 マット運動。

グループごとにマットを運んで準備をしました。練習を重ねて,前回りや後ろ回りがスムーズになってきました。
画像1
画像2

2年生 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

ぶんぶんごまに夢中な2年生。

そのぶんぶんごまの作り方を学習したことを活かして,説明する文章を書きました。

「これは書いた方がいいのかな。」
「どういう風に書いたら伝わるんだろう。」
「こんな絵があったらわかりやすいよね。」
と悩みながらも順序を表す言葉に気をつけて書くことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp