![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:13 総数:262136 |
計画委員会 成長
昨日の緊急反省会の内容を活かして,今日は,ドッチビー大会を実施することができました。中間休みの短い時間の企画ですが,全校児童の半分を動かすので,スムーズに運営するためには,各学年に事前に伝えておくことや準備・片づけたくさんあります。写真は,準備の一場面。朝,ドッチビーのコートをかいていました。昨日からバージョンアップし,コートの中に縦割り班の番号を書いたり,赤白が分かるように紅白玉を置いたり自分たちで工夫していました。自分たちで考え,行動している姿,素晴らしいです。
![]() ![]() 計画委員会企画 ドッチビー大会2日目
緊急事態宣言中スタートした2学期,他学年との交流に制限もあり,縦割り班での活動ができていませんでした。今日は,縦割り班の5〜8班の児童たちが,ドッチビーを楽しみました。5分間ほどの短い時間でしたが,2学期初めて縦割り班で活動することができました。昨日実施できなかった1〜4班は,来週の9日(木)に改めて実施することになりました。
![]() ![]() ![]() 計画員会企画 ドッチビー大会1日目
計画委員会の児童たちは,「たてわり班で交流する企画をしたい!」という思いがずっとあり,忙しい中ですが,「ドッチビー大会」を計画してきました。今日は,その第1回。しかし,事前の準備が足りなかったことなどから,集合だけで時間がかかり,実施できなくなるという事態になりました。昼休みに,委員長の呼びかけで,緊急の反省会。「足りなかったところは何か?」「明日同じ失敗をしないためにするべきことは?」「今日できるはずだったグループに改めて日を設定できないか。」など意見出し合っていました。楽しみに集まった子ども達を残念な気持ちにさせてしまったことを反省し,真剣に話し合い,改善しようと一生懸命です。失敗はダメなことではなく,成長に繋がる大切な経験にしてほしいと思い,子ども達に接しています。
![]() ![]() ♪6年1組 ソーラン節を工夫して
ソーラン節が踊れるようになってきた子ども達。踊り方の工夫を考え,グループで話し合い,踊っています。上手に踊ることに意識がいきがちですが,力強さを出すために,腰をしっかり落としたり,メリハリをつけたりと,踊り方に工夫が見られ始め,とてもよい感じです。
![]() ![]() 3年生☆図画工作「ぺたぱた ひらくと」
「ぺたぱた ひらくと」の作品鑑賞会をしました。
アイデアスケッチに描いたものを実現していて,どの作品も工夫がたくさんありました。 鑑賞の時間には,子どもたち同士でもお互いの作品をほめたり,認めたりすることができていました。 学級目標の「認める」がよくできていました! ![]() ![]() ![]() 3年生☆道徳「いちばんうれしいこと」
今日の道徳は,『いちばんうれしいこと』という教材を使って,誰かを喜ばせることについて考えました。
アンパンマンの作者であるやなせたかしさんは,絵を描くことが大好きでした。大学を卒業後は,仕事についていましたが,大きな戦争が始まってしまい,兵士として中国に行っていたそうです。 そんな経験の中で,「一番つらいことはひもじいことだ。」といいます。お腹を空かせている相手にパンを分けてあげるような,相手を思いやる気持ちが大切なんだと述べ,アンパンマンを作ったそのわけを知りました。 アンパンマンに込められた,やなせたかしさんのねがいについて考えると, 「どんな時も思いやりをもって幸せに生きてほしい。」 「みんなが笑顔になれる絵を描こう。」 「誰にでも優しさをもって接してほしい。」 など,素敵な意見がたくさん出てきて,ナイスのハンドサインがいっぱいになりました。 最後に子どもたちに,誰をどのようにして喜ばせたいかを尋ねると, 「みんなで笑い合いたい,認め合いたい,1人にしない。」 「ぼくは思いやりが大切だと,みんなに教えてあげたい。それで,みんなで笑顔になりたい。」 「落ち込んでいる人を励ましてあげたい。」 「聴いたり,うなずいたりして,このクラスのみんなで一人を思いやりたい。」 など,聴けば聴くほど,涙が出そうな意見に感動しました。 今日考えたことを時々思い出して,毎日を過ごしてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生☆理科「磁石の不思議」
電気の通り道の学習が終わり,磁石の学習に入りました。
今日は,教室の中にあるもので,磁石はどんなものにくっつくのかについて調べました。扉にくっつける子どもたちもいれば,磁石同士をくっつけて「ぷるぷるする〜!」と言っている子どもたちもいれば,方位磁針をくるくる回す子どもたちもいました。 どんなものにくっつくのか,詳しく学習していきます。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図工「おいもスタンプ」![]() ![]() ![]() ♪6年1組 人の営み
歴史上の人物を軸に,明治時代の国づくりについて学習を進めてきました。単元末なので,キーワードを中心に学習をふり返りながら,明治の国づくりを進めた人々の思いや願いを考え,学習問題に対する,自分の考えをまとめ,交流しました。
![]() ![]() 5年 社会科
5年生は社会科で「工業生産を支える輸送と貿易」の学習を進めています。
単元の学習内容を,かるたにまとめる活動では,友だちと協力して読み札と絵札を作成し,ロイロノートスクールで提出しました。学んだことをシンプルな言葉にまとめることで,大切なキーワードをおさえることになり,友だちの作ったかるたを見ることも,知識の定着につながっています。 ![]() ![]() |
|