![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:97 総数:645476 |
第3回子ども安全会議・町別集会![]() ![]() ![]() 「子ども安全会議」では,毎日の登下校中に大変お世話になっている方々への表彰状・感謝状の贈呈,中京警察交通安全課の巡査部長様による子ども見守りワンポイント講座,各学区での交流を行いました。子ども見守りワンポイント講座の中で,横断歩道等を渡るときは,左右の安全を確かめ,車が来ている時は手を挙げてドライバーの顔を見ること,車が完全に止まってから道路を渡ることを安全指導することで交通事故の防止につながることを教えていただきました。早速,その後の町別集会の中で教えていただいたことを地域委員さんや地域の方から児童に伝えていただきました。 町別集会では,通学路の確認・安全な登下校の仕方・冬休みの過ごし方・挨拶の意識なども確認しました。日頃から,子どもたちの安全な生活のために,たくさんの方々にお世話になり,本当に感謝申し上げます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。 4年生 高倉のやさしさ![]() 今日は,京都市中京区役所地域力推進室と京都市都市計画推進室から3名の方にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。 子どもたちからは,これまでの体験から考えたことを発表しました。ゲストティーチャーの方たちは,質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。また,今の大人たちがやさしい町を作るためにどんなことをしているかも教えていただきました。子どもたちは,自分たちもできることをしたい!とやる気に満ち溢れていました。 ゲストティーチャーの皆様,本日はお忙しい中,子どもたちのためにお越しいただきありがとうございました。 2年 もちつき
今日は学級でもちつきを行いました。子どもたちは前回の脱穀・もみすりで,お米が出来上がるまでに長い月日がかかることや,細かな作業があることを知り,お米のありがたさに気付くことができました。
今回は,自分たちが脱穀ともみすりをしたお米でおもちができるということで,子どもたちはとても楽しみにしていました。残念ながら,杵とうすを使って子どもたちの手でお米をつくことはできませんでしたが,白く美しくできたおもちを見て,子どもたちは驚いていました。きなこやお醤油で味付けしたおもちを,「とってもおいしい!」と喜んで食べていました。 ![]() ![]() 書写「フェルトペンで書こう」![]() ![]() お手本をよく見て,字形や文字の位置,とめ・はね・はらいに気を付けて丁寧に書きました。みんな,真剣な表情で集中して書いていました。 ★1年生★コロコロぺったん![]() ![]() 今週は,ローラーで色を付けた紙を自分の好きな形に破り,色画用紙の上に並べて海の生き物,草原や森の生き物を表しました。 来週は,背景の色画用紙にスタンプをし,完成させていく予定です。 今日の給食 12月13日(月)
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ほうれん草ともやしのごま煮」でした。
高野どうふと野菜のたき合わせは,別々に煮ふくめたにんじん・しいたけと高野どうふを合わせてさらに煮ふくめています。けずりぶしでとっただしや鶏肉・しいたけのうまみがたっぷりの煮汁が高野どうふに煮ふくめられて,ごはんのすすむ献立です。かむと煮汁がじゅわっと口の中に広がります。子どもたちも喜んで食べていました。 ほうれん草ともやしのごま煮は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆでもやしとほうれん草を煮て,最後にすりごまを入れました。けずりぶしやごまの風味をきかせてしっとりと仕上げています。こちらもごはんによく合いました。 ![]() ![]() 5年たかくら学習「〇〇で守る高倉の町」![]() ![]() ![]() てるてる担架作りでは,本結びという固く崩れにくい紐の結び方を学び,それを使って即席の担架を作るという活動でしたが,思ったよりもスムーズにできたようでした。子どもたちは,実際に段ボール人形を乗せたり,自分の上着を乗せて落ちないように運ぶにはどうしたらよいのかということまで考えを巡らせていました。井山様は,「今回の学習ではピンポン玉を使ったが,実際に避難所にはない場合もある。だから,自分たちで工夫して,あるもので考えていくことが大切です。」とおっしゃっていた言葉に,子どもたちも納得し,防災への意識を高めていたようでした。 太田様のブースでは,避難所の実態についてお話していただきました。日本の避難所と海外の避難所の違いに驚き,「これから日本ではどうしていったらよいのだろう。」と問題意識を高めている姿が見られました。 太田様,井山様をはじめとしたスマイル防災部会のたくさんの皆様にご協力いただきました。誠にありがとうございます。また,参観にきていただいた保護者の皆様も,足をお運びいただきありがとうございました。 今日の給食 12月10日(金)
今日の献立は「炊きこみ五目ごはん・牛乳・みそ汁・みかん」でした。
今日は,台風で給食の食材の配送が止まった時用に給食室で保管していた食材を中心にして作りました。野菜は乾燥野菜を使っています。 炊き込み五目ごはんは,アルファー化米を使っています。アルファー化米は,お湯を入れるだけで食べることもできるので,災害用の備蓄としてよく使用されています。今日の給食では,昆布やけずりぶしでだしをとって,もどした乾燥野菜や缶詰の筍,ツナを入れていつもはおかずを作っている大きな回転釜でたきました。だしのかおりやツナのうまみがあり,いつもより多めのご飯ですが,しっかり食べられていました。年に数回の炊きこみごはんを喜んでいました。 みそ汁は,きりふと乾燥野菜のキャベツとごぼうに油あげをプラスしました。みんなみそ汁が大好きで,今日も喜んで食べていました。 みかんは旬のくだものです。甘みと酸味があり,こちらも喜んで食べていました。みかんに含まれるビタミンCには,風邪などウイルスから体を守る働きがあります。また,寒いところと暑いところを移動する時に体温を調節する働きもあり,この時期にぴったりのくだものですね。 ![]() ![]() 2年 お米の学習![]() ![]() 田植えから,稲刈り,脱穀,もみすりまで長い月日をかけて,大事に育てられてきたことを知り,改めてお米のありがたさを感じることができました。また,玄米とうるち米を見比べてみました。同じお米のように見えて,種類によって色や形が全く違っていることにも気付くことができました。 来週は,子どもたちが脱穀,もみすりをしたお米を使って,おもちを作ります。子どもたちも楽しみにしています。 今日の給食 12月9日(木)
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・切干大根のいためナムル」でした。
マーボどうふは,豚ひき肉やしょうが,たまねぎをいためてから煮て,とうふと合わせて煮ています。青みにチンゲン菜を入れました。味つけにはみそやさとうのほかにトウバンジャンやテンメンジャンを使っています。トウバンジャンは辛い味のみそ,テンメンジャンは甘い味のみそで,どちらも中華料理によく使われる調味料です。給食なので辛さは控えめですが少しピリッと辛い味をきかせています。いろいろなみその味が合わさってコクがあり,ごはんによく合う献立です。子どもたちは,ごはんと一緒においしそうに食べていました。 切干大根のいためナムルは,切干大根とほうれん草をごま油でいためて,さとう・しょうゆ・酢で味つけしました。切干大根を煮つけなどにする時にはだし汁で時間をかけて煮てやわらかくしていますが,今日はもどして切ったものをそのままいためました。シャキシャキ,コリコリした食感が楽しめます。子ども達も食感を楽しみながら,しっかりとかんで食べていました。よく噛むことはとても大切で,1口30回かんで食べよう!と子どもたちにはお話していますが,柔らかいものばかりではそこまでかむまでにのみこめてしまうので,なかなかかむ力をつけることが難しくなります。しっかりかむ力をつけるためには,かみ応えのあるものを食べることが大切です。 ![]() ![]() |
|