京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up186
昨日:503
総数:347985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

修学旅行 8

画像1画像2画像3
 宮島口桟橋から宮島に向けてフェリーに乗りました。

修学旅行 7

画像1画像2
 語り部さんのお話が始まります。
 実際に戦争・被ばくを経験した語り部さんから戦争の悲惨さ,恐ろしさ,原爆が落とされた後の惨状などを聞かせていただきました。今は当たり前のように過ごしているけれど,いのちの大切さ,平和の大切さを強く感じ取りました。

修学旅行 6

画像1
 平和記念公園で集合写真を撮影しました。
 とても良い天気で,ちょっとまぶしそうです。

修学旅行 5

画像1
 平和記念公園でお弁当を食べました。

修学旅行 4

画像1画像2
 平和記念公園の原爆の子の像の前で,セレモニーをしました。ここは色々な方が平和について考えたり,亡くなった方を思って祈りをささげたりする場所です。子どもたちは平和に向けた言葉を言い,いのちの歌を歌い,全校児童みんなで取り組んで折った千羽鶴を捧げました。

修学旅行 3

画像1画像2
 原爆ドームを見学しました。
 当時は広島県産業奨励館と呼ばれていた建物です。原爆はこの南東約160m,高度約600mの位置で炸裂しました。激しい爆風と熱線を浴びて火を噴き出して燃え上がったそうです。爆風がほとんど上からまっすぐ下に働いたため,厚い側面の壁や鉄骨のドーム部分などは倒壊を免れました。
 原子爆弾が投下されたのは70年以上も前のことですが,戦争の悲惨さ,平和の大切さを今に訴えかけています。

【5年生】 12月10日 情報産業とわたしたち

社会科の学習でニュースが私たちに届くまでの,どのような人が関わっていたり工夫をしたりしているかを調べています。

教科書や資料集だけでなく,テレビ局からいただいた冊子やインターネットを使って調べています。
画像1画像2

9日(木) 3年生きらめき「つながれ、みんな」

画像1
 3年生のきらめきは,「地球にECOとみつけよう」が学習発表会を終えて,次の単元に進みます。
 京都というまちの良いところに目を向けて,そのまちに住む私たちがどんなことに気をつければいいのかを話し合いました。「みんながつながる」ためにはどうしたらいいのか考えていきましょう。

12月9日(木)の給食

 12月9日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁  でした。

 がんもどきのあんかけは,一年に一度の献立です。給食室で生地を練り,1300個以上丸めて作ります。一つ一つ,給食調理員が心をこめて丸めました。油でふわふわに揚げたがんもどきは,だしの香りたっぷりのあんをかけて頂きます。
 
 児童の感想より。
「がんもどきが美味しすぎて,『なにこれ!』と思いました。」
「あんかけの甘さとがんもどきのうま味の組み合わせが抜群でした!」
「おいしすぎて言葉がありません。どんどん口に入りました。」
「あんかけは,かつおぶしのにおいがして,良い気持ちになりました。」
「たくさん作ってくださってありがとうございます。」

 手作りのおいしさを大切に味わえたようです。

 
 
画像1
画像2

【5年生】 12月9日 ソフトバレーボール

先週から体育の学習でソフトバレーボールを始めました。

最初は,来たボールをそのまま返すことが多かったですが,ルールを少し変えることでラリーが続くようになりました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 安全の日
12/17 個人・三者懇談会
12/20 個人・三者懇談会
12/21 個人・三者懇談会

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp