京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up61
昨日:57
総数:282461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

1年生 図工「うつした かたちから」

画像1
 図工でいろいろなものに絵の具をつけて,形を写す学習をしています。

 今日は,洗濯ばさみとヨーグルトなどの容器を使って,写してみました。

 活動だけではなく,終わったあとの片付けもてきぱきできるようになってきました。
画像2

8年生 体育

画像1
画像2
画像3
8年生 体育の授業の様子です。
体育では『持久走』をしています。
1500mを前半,後半の2グループに分かれて
走るときと,記録をとるときに分かれて,活動していました。


1年生 京北ふるさと未来科「あきと いっしょに」

画像1
画像2
画像3
 秋のものを使って作ったおもちゃで遊ぶ会に,6年生を招待しました。

 以前,6年生が遊びを企画してくれたことがあったので,今度は1年生が6年生に楽しんでもらおうと計画してきました。

 6年生から「上手に作ってあるね」「すごいね」とたくさん褒めてもらえて,大満足の1年生です。

2年 音楽

今週も自分たちで考えた順番で楽器の音を重ね,グループで演奏する活動をしています。演奏後には,どの重ね方がお気に入りだったかをグループで話し合いました。
画像1

2年 英語活動

英語活動では,野菜の名前を英語で伝え,自分だけのサラダを作る活動をしています。今日は,タブレットに描いたサラダを,英語で紹介しました。
画像1
画像2
画像3

性に関する学習

『生命の誕生や育児について考える。』『妊婦体験,赤ちゃん抱っこ体験を通して「命の大切さ」「人を思いやる気持ち」などを考える。』ことを目的に,9年生で性に関する学習を行いました。市立病院と京北出張所より,ゲストティーチャーに来ていただき,経験を踏まえたお話を伺いました。また体験を通しながら,これからの自分の将来について考えを深めました。

画像1
画像2

音楽部 『クリスマスフェスタ』

昨日,音楽部が旧京北第三小学校で行われた『弓削クリスマスフェスタ』に参加しました。クリスマスソングや銀河鉄道999等の素敵な演奏の発表に,会場は大いに盛り上がりました。部員達は,久しぶりの地域での発表ということもあり,始めは少し緊張した様子も見られましたが,演奏後は充実した表情が窺えました。お疲れさまでした。
画像1画像2

華道体験

12月10日(金)に7年生が,本物を体験することを通して,伝統文化の良さを知り,草木の生命の大切さを感じ,「いけばな」の楽しさを通じて豊かな感性を磨くことを目的に,華道体験を行いました。都未生流の講師の先生より,基本的な生け方のお話を聞いた後,生徒達は自分の感性を大切にしながら,いけばなを楽しみました。

画像1画像2

8年生 数学

画像1
画像2
画像3
8年生 数学の授業の様子です。
『直角三角形の合同条件について』を目標に取り組んでいました。

どの条件が同じになると,合同になるかを考えていました。

5年 非行防止教室

画像1
画像2
 右京警察のスクールサポーターの方を講師にお招きして,「非行防止教室」を行いました。

 学校にきまりがあるように,社会にもきまり(法律)があることを教えていただき,特に刑法に関するお話を聞きました。

 万引きや暴力,SNSの書き込みから,刑法に触れる可能性があることを具体例を交えて教えていただきました。

 生徒たちは,友だちとのかかわりの中で,ふざけてしてしまっていることも,大きな問題に繋がりかねないことに気が付いていました。

 物事の善悪を判断するときに
1.自分がされて傷ついたり,困ったりしないか
2.大切な人をがっかりさせないか
3.人に迷惑をかけないか
4.法律やきまりをやぶっていないか

この4つを確かめよう,と学習のまとめをしました。

これからの人生で,いろいろな人と関わったり,いろいろな場面に遭遇したりするときに,この学習を思い出してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

研究

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp