給食「しあわせにんじん」とランチルーム
今日の献立は,ミルクコッペパン・牛乳・大根のクリームシチュー・ツナとひじきのソテーです。手作りルーのなめらかさと大根のやわらかさがおいしいシチューです。
「シチュー」はフランス料理の1つで,「スープ」という意味があります。給食調理員さんが,いろいろな形ににんじんを型抜きしてくださっています。ツナとひじきのソテーはツナのしょっぱさがひじきとよく合います。
今日のランチルームは5年1組。楽しそうに給食時間を過ごしていました。
【健康教育】 2021-12-14 18:51 up!
楽しいランチルーム
今日の献立はごはん・牛乳・カレーうどん・大根葉のごまいためです。カレーうどんはだしとカレー粉の香りがたまりません。ランチルームの4年2組は,ほぼ全員が「おかわり」していました。だいこん葉もごまや花かつおの風味が楽しめます。全校での残菜も,カレーうどんの鶏肉が二きれ,大根葉のごまいためが二口分くらいでした。しっかり食べられるようになってきました。
給食室の給食見本置き場やサービスホールは,校庭に落ちていた大きな松ぼっくりを管理用務員さんが金と銀に色をつけてくださり,給食調理員さんが飾り付けをされ,すっかり「クリスマス仕様」です。
そして,ランチルームには新しく「おすすめ本」コーナーを管理用務員さんが作ってくださいました!子どもたちが食後に興味を持って読書できそうです。
【健康教育】 2021-12-10 19:25 up!
ランチルームと給食
今日の献立は麦ごはん・牛乳・牛肉とごぼうの煮つけ・ほうれん草の煮びたし・フルーツ寒天です。ランチルームの4年1組は嬉しくて嬉しくてテンションアップ。けれど,黙食。「ウフフ」「んふっ」ともれる嬉しさの笑顔と共にしっかりと食べられていました。
フルーツ寒天は,時間と共にだんだん固まるゼリーです。ジェスチャーで「あ,固まってきた」と食器を振ったり傾けたりしながら固まる様子も楽しんでいました。
【健康教育】 2021-12-09 18:46 up!
3年 クラブ見学
4年生から始まる「クラブ活動」に向けて,クラブ見学を行いました。「入りたいクラブが見つかった!」と嬉しそうに話している子がたくさんいました。
【3年生】 2021-12-08 08:42 up!
給食調理員さんとランチルーム
今日の献立は麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・こんぶ豆・はくさいの吉野汁です。
こんぶ豆はスチームコンベクションオーブンで調理しました。こんぶまで柔らかくて食べやすいです。はくさいの吉野汁は旬のはくさいを使い片栗粉でとろみをつけました。体も温まります。
今日のランチルームは,つばさ学級と給食調理員さんが一緒に食べました。少人数で,児童一人に教職員が一人ずつ。テーブルに仕切りも置いて,たくさんお話ししたいけれど,そこは黙食。けれど,久しぶりのランチルームで給食調理員さんも一緒に食べられて,とても嬉しそうな子どもたちでした。「おさかな名人」にもなりましたよ。
【健康教育】 2021-12-07 10:03 up!
生活科「もっともっとまちたんけん」2
初めて見るものに目を輝かせながら見学する姿,緊張しながらも大きな声で挨拶をしてしっかりとインタビューする姿,答えてくださることをしっかりとメモする姿は本当に素晴らしいものでした。町探検後に,「楽しかったな!」「こんなことを発見したよ!」と嬉しそうに話し合う子どもたちを見ていると,実際に見て触れて知って,とても充実した学びとなったと感じました。地域の方と触れ合い,様々なことを教えてもらい,子どもたちにとって,嬉しい!楽しい!大すき!がたくさん詰まった素敵な町探検になりました!この校区のことがもっともっと好きになれたのではないかと思います!これから,この発見をたくさんの人に知らせるために学びを深めていきます!
【2年生】 2021-12-03 21:11 up!
生活科「もっともっとまちたんけん」1
11月25日(木)に,生活科「もっともっとまちたんけん」の学習で,町探検に出かけ,インタビューを行いました。1学期に行った町探検で,自分たちの校区にはどんなところがあるのかを見つけた子どもたち。「お店の中を見てみたいな!」「質問したいことがあるよ!」という子どもたちの声から,今回,実際にお店や児童館,保育園,交番の中を見学したり,気になることを質問したりすることになりました!子どもたちはグループで話し合いながら質問を考えたり,あいさつの練習をしたりして,ドキドキわくわくしながらそれぞれの場所に出かけました。
【2年生】 2021-12-03 21:11 up!
割合
5年生の算数科の学習で,割合の学習に取り組んでいます。問題文を読んで,何がもとにする量かをつかみ,図を使って関係をとらえなおし,聞かれていることは何かを考えていきます。
はじめはどう考えていいかわからなかった子たちも,繰り返し問題を解いていく中で,考えを深め,解き方が分かってきたようです。自分の考えを図で表して,友達に説明することもできるようになってきました。
【5年生】 2021-12-03 21:11 up!
給食室とランチルームからこんにちは
今日の献立はごはん(京北米)・牛乳・他人煮・春菊と白菜のごま煮です。京都市の京北地域でとれた「京北米」は,もちもちとした食感でつややかでした。「京北米」の映像を見ながら,生産者の方のご苦労や思いを学びました。ランチルームで食べていた1年2組は「いつもより,もちもちしてる」「おいしい」とごはんも完食しましたよ。
他人煮は牛肉にも味がしみ込み,卵はふんわりやわらかく,そして,細ねぎの彩もきれいでした。
春菊とはくさいのごま煮はけずりぶしのだしとごまの香りもして,春菊の苦みが気になりません。みんなしっかり食べられていました。
【健康教育】 2021-12-03 15:17 up!
中学校 授業部活動体験
今から6年生が大淀中学で授業部活動体験を行います。
少し緊張して中学校に入りましたが、中学校の生徒会役員の皆さんが温かく迎えてくださり、楽しい体験になりそうです。
【学校の様子】 2021-12-03 13:18 up!