京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき 「まつぼっくりを使って」(図工)

画像1
画像2
画像3
まつぼっくりやどんぐりを使って,冬の飾りを作りました。それぞれの子どもたちの工夫が光る作品に出来上がりました。

【3年】社会科「市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
画像2
画像3
年代ごとの地図を使って,公共施設の数がどのようにかわってきたのかを調べました。

地図に公共施設ごとに色分けしたシールを貼って数の変化を調べ,なぜそのように変化してきたのかをまとめました。

1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

画像1
リースの形にして乾燥させていたあさがお。
それに飾りをつけて,クリスマスのリースにしました。
思い思いの飾りをつけ,オリジナルのリースを作っていました。
「家で飾ってもらおう。」と,嬉しそうに持ち帰っていました。
画像2

くすのき 「おれ」と「はね」の筆使い(書写)

画像1
画像2
『おれ』と『はね』の筆使いに気を付けて『力』を書きました。
自分で道具を準備して,「とん,すうっ」とつぶやきながら書いていました。

ていねいな,でも迫力のある字が書けました。

5年 理科 ふりこが1往復する時間

画像1
画像2
画像3
 「ふりこの動き」の学習で,今回は「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか」を調べてみました。予想では「ふりこの重さ」「ふりこの長さ」「ふりこのふり幅」「ふりこの形」が関係するのではないかとなりました。そこで,実際に10往復する時間を計り,平均を計算して1往復の時間を計算してみました。これから2時間かけて確かめてみます。予想は合っているかな?

【3年】図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
画像3
ボンドやグルーガンを使って,台紙の上に表していきたいものを貼り付けていきました。

家庭でも使用したことがある子がいて,率先して,使い方を教えてくれていました。

テーマにしている海の生き物たちが個性あふれる感じで仕上がってきています。

くすのき「校ないのあんぜん」(学活)

画像1
あんぜんノートをつかって学習しました。
毎日生活している学校内にも危険は潜んでいます。
「ろうかは走らない」「みぎがわをあるく」「ルールをまもってゆうぐをつかう」…
気をつけなければならないことはたくさんあります。

『じぶんのために』『みんなのために』気をつけてすごしたいですね。

【3年】算数科「分数」

分数の単元の学習に入りました。

紙テープを使って,分数の数の仕組みについて考えました。

「1mを2つに分けた1つ分」,「同じ長さに分けるのが大切」「同じ長さに分けることを等分」など,いろいろな言葉を使って,学習のまとめをしていました。


画像1画像2画像3

1ねん ちょうかい

画像1画像2
12月に入り,朝会がありました。
久しぶりに全校が体育館に集まり,校長先生の話を聞きました。
人権月間ということで,『ともだち』という本を読み聞かせしてくださいました。
「友達だったら借りた物は返そう」「友達だったら約束を守ろう」
「けんかはいいけれど,一人の子をみんなでいじめるのはやめよう」などの話を聞き,これまで以上に友達を大切にしようという気持ちをもったようです。

6年 修学旅行に向けて

画像1
画像2
 修学旅行に向けての取組が始まりました。修学旅行で何を学ぶのか,どんなところへ行くのかを知りました。子どもたちに修学旅行で何を学ぶのかを聞くと「時間を守ること」「お金の使い方」などたくさんでてきました。また,修学旅行でどんなところへ行くのかを聞いている姿は真剣でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp