京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】国語科「たから島のぼうけん」

画像1画像2
教科書の「たから島」の絵を見ながら,物語の設定を考えていきました。

どんな登場人物にするのか,ゴールの宝物までにどんなストーリーがあるのかなど,物語の柱となる設定です。

どんな話にするのか,わくわくしながら考えていました。

4年ー外国語活動

前回のパフェづくりに続いて,友だちが選んだパフェはどれかを当てるゲームをしました。挿絵のパフェをよく見ながら,友だちの声をよく聞いて,「orange」「apple」など挿絵のフルーツと合わせながら,パフェを選んでいました。
画像1
画像2

1ねん ずがこうさく「かみざら コロコロ」

転がる紙皿の仕組みにいろいろな飾りをつけて,自分だけの「かみざら コロコロ」が完成しました。
友達の作品を見て回り,いいなと思ったところを紹介し合いました。
また,一人一人の作品の転がった時の面白さをみんなで見合いました。
画像1画像2

【3年】体育科「大縄」

画像1
画像2
単元の学習を始めて毎回取り組んでいます。
子どもたちは8の字跳びが上達していることを自分たち自身で感じているようで,連続で跳び続けられるように,やる気満々です。

5年 どんな時でも

版画の学習が終わったら,たくさんの削りくずが教室に落ちています。「みんなでそうじしよう。」と誰からともなく声がかかり,ほうきをさっと持ってきて掃き始める人,机を順番に動かしながらそうじがしやすいように動く人,ちりとりをさっと取りに行く人など,どんな時でも自分たちで考えて行動することができる5年生は,とってもすばらしいですね。
画像1画像2

6年 CM発表会

 中学校3年生が発表する「CM発表会」を見に行きました。中学3年生が「今,自分たちにできること」をCMのようにまとめて発表してくれました。環境問題やLGBTQなどについてわかりやすくまとめて発表していました。3年後,このような立派な発表ができる中学生になってほしいと思いました。
画像1
画像2

【3年】算数科「分数」

分数のひき算のしかたについて考えました。

たし算の時と同じように分母はそのままで,分子だけで計算すればよいと考え,問題に取り組みました。

また,1から引くひき算についてもどのようにすると計算ができるかをしっかりと考え,解くことができていました。

画像1画像2

1ねん こくご「おかゆのおなべ」

画像1
自分が面白いと思った本の紹介カードを書きました。
それぞれが書いた紹介カードを掲示すると,早速,友達の紹介カードを読み,その本を手に取って読んでいました。
読んだ後は,紹介してくれた友達にメッセージを書いて貼っていました。

1ねん しょしゃ「かきぞめ」

画像1
「かきぞめ」の学習をしました。
「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて『はつ日の出』と書きました。
普段から消しゴムを使わずに書くようにしていますが,今回は,フェルトペンを使って書いたので,いつも以上に緊張しているようでした。
何枚か書いた自分の作品を見比べ,「これは,はねがうまくできているなあ。」「下(の部分)が空きすぎやな。」と,自己評価をしていました。

図画工作 ほり進めて 刷り重ねて

画像1
画像2
画像3
図画工作で,版画に取り組んでいます。初めての掘り進み版画に,初めは戸惑いを見せていましたが,少しずつわかってくると,一気にイメージを膨らませて進めていきました。いよいよ次はインクをつけて刷ってみます。どんな版画が出来るのか,楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp