京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

じゅういさんがきてくれました2

画像1画像2画像3
子どもたちが特に驚いていたのがうさぎの心音を聞いた時です。うさぎの心音はとても速くて,子どもたちはびっくりしていました。「ヘリコプターの音みたい。」と表現していました。

1分間の心拍数について教えてもらいました。人は70〜80回ぐらいだそうです。
うさぎは何回ぐらいでしょうか。生き物の中で一番大きいシロナガスクジラは何回でしょうか。

子どもたちに聞いてみてください。(答えは後日のせます。)

「うさぎともっと仲良くなれました。」
「うさぎのことがいっぱいわかりました。」
「来年,竹の里小学校でまたうさぎに会えるのが楽しみです。」
「心臓の音が速くてびっくりしました。」と振り返っていました。

ゆっくりかけ足を始めました

画像1画像2画像3
 持久走大会に向けて体育では『ゆっくりかけあし』の学習が始まりました。自分のペースで最後まで走り切ることを目標に,ペース配分や走り方を工夫して頑張っています。3分間で,何周走れるかな?

学校より北を探検しました

画像1
画像2
画像3
 今日の町探検は学校の北側へ。大きな建物が多く建ち並ぶ中をゆっくり歩いて探索しました。公園で休憩した後は,福西校区の中心へ。様々なお店がずらりと並ぶのを見て,楽しそうに見学して回りました。

 前回に比べて「行ったことある!」というお店や施設も多く,どんな所なのか説明してくれたり,前回発見した「子ども110番」の看板を見つけて回ったりして,町の様子を確かめていました。

持久走記録会に向けて

体育では「ゆっくりペース走」を始めました。

12月7日の持久走記録会に向けて,最後まで走りきれる体作りをしています。

昨日は「しんどい」と途中で歩いていた子もいましたが,
今日は最後まで止まらず走れたり,昨日よりもペースが上がったりした子が多かったです。

持久走記録会では,昨年よりも長い距離を走ります。
自分のペースで完走できるといいですね。
画像1画像2

人権週間でした

今週は人権週間でした。

「友達に内緒で親切なことをする」「全力でそうじを頑張る」ことをめあてに頑張りました。

「できたらシールを貼ろう」と声をかけると,たくさんのシールが集まりました。

最終日には,「さらに友達と仲良くなれた気がした」「親切にするのは気持ちいいなぁ」
「人権週間が終わっても続けたいな」「みんなと仲良く遊べて楽しかった」…と,すてきなふり返りの言葉も聞くことができました。


画像1画像2画像3

4年生 竹の里小学校とオンラインで

自己紹介をし合いました。
来年度は同じ小学校になる仲間です。

これからもいろいろ交流していきましょう。
今日はありがとうございました。
画像1画像2

4年生はやっぱり

クリエイター。想像力を働かせて図工の作品の仕上げに入りました。
来週からは絵の具で色をつけていきましょう。

算数は小数のわり算に入りましたが,これまでのかけ算の学習の経験が生きていて,
「簡単に分かった。」と頼もしい発言。

昨日行った「友達のよい所を手紙にして渡す」活動も好評で,今日ももう一度行いました。頂いたお手紙を大切に,自分のポストに入れていました。
画像1画像2画像3

【6年】人権週間6の2

画像1画像2画像3
 中間休みは,みんなでドッジボールをしました。
 最後は,ボール3つ!!スリル満点!!
 みんなの笑顔あふれる素敵な時間でした♪

うさぎ,大すき!

画像1
子どもたちはうさぎのことが大好きで,毎日様子を見に行っています。

キャベツやニンジンをおうちから持ってきてあげている人もいます。(えさのご協力,ありがとうございました。)

明日,獣医師さんが来ることを楽しみにしている子どもたちです。

としょかんオリエンテーション

画像1
画像2
画像3
今日は学校司書の先生に,本の並び方や,本の背表紙についているシールの見方を教えてもらいました。

学習した後に,背表紙についているシールと本のタイトルだけで,その本を探すゲームをしました。

子どもたちは,グループのみんなと相談しながら本を探していました。

思ったより早く見つけるグループがあって,どこに本が置いてあるのかしっかりと覚えていて驚きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp