![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:118 総数:697221 |
作品の完成
図工の時間には,1枚の板をのこぎりで切った形からイメージを膨らませて作品を作りました。各パーツをボンドで貼ったり絵の具で着色したりして完成した作品が廊下に並んでいました。板をうまく組み合わせていろんな動物を作っていました。
![]() ![]() 今年の漢字は・・・
毎年,恒例の日本漢字能力検定協会から発表される今年の漢字は,「金」でした。その年の様子を表す漢字一字を選んで,毎年12月に京都の清水寺で発表されています。オリンピックの金メダルなど多くの方が活躍されたからだそうです。本校でもクラスごとに今年の漢字を一字選んで理由とともに廊下に掲示しています。「金」はありませんでしたが「心」「優」「絆」などが選ばれていました。
![]() わくわく算数ひろば
算数の時間には,これまでの学習を生かして問題を解きました。1分間の心臓の鼓動が73回の時,一生ではどのくらいするのか考えました。平均寿命をもとにして,およその数で計算するために四捨五入も使いながら見積っていました。
![]() ![]() 人数の割合
算数の時間には,割合の学習をしています。今日は全体を「1」とした時,それぞれの人数について割合を求める方法を考えました。関係図や線分図などを使うことで式を立てやすく感じていました。
![]() ![]() 冬の楽しみ
朝裕がずいぶん寒く感じ,冬らしくなってきました。昔から冬に行われる行事はありますが,地域によって少しやり方が違ったりします。今日の国語では,12月や1月にどんな行事があるか調べました。大掃除や年越しそば,もちつきなどいろんなことがあると分かりました。今年も冬ならではの行事ができればいいですね。
![]() ![]() 2つの方法で
算数の時間には,文章問題に挑戦しました。7cmのつみきと4cmのつみきを6個ずつ積んだ時,どちらの方が高くなるのでしょう。今日は,問題を解く際に,「まとまり」「ばらばら」と2つのやり方で解くように考えました。なんとなく答えが分かりかけてきたけど,どんな式にすればいいかしっかり考えていました。
![]() ![]() おもちゃの作り方
牛乳パックで作ったおもちゃの作り方を説明するために,どんな順番ではさみで切ったりテープでつけたりしたのか手順をおさらいしました。だんだん分かってきたので,「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」というふうに4つの段落に分けて説明する文章を書きました。自分では分かるけど言葉で何と書けばいいか悩んでいる子もいました。
![]() ![]() ![]() おおひとやま
道徳の時間には,「ちょっとぐらいなら いいかな」と思ったことはないか振り返りました。「少しぐらいなら・・・」と自分を許してしまいがちですが,「後から後悔する」とか「きまりだから守った方がいい」といった意見が聞かれました。自分のことみんなのことを考えて行動する大切さが分かりました。
![]() ![]() さんすう
今日の算数では,プリントを使って学習しました。たし算や長さのプリントに取り組んでいる子もいました。ものさしを使って長さを測ったり線を引いたりしようとがんばっていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・炊きこみ五目ご飯 ・牛乳 ・みそ汁 ・みかん 『炊きこみ五目ご飯』は,給食室の釜で,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・しいたけのもどし汁・料理酒・みりん・しょうゆで干ししいたけ・乾燥にんじん・たけのこ・まぐろの油漬を煮立てて,アルファ化米を加えて煮て仕上げました。 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で乾燥ごぼう・油揚げ・乾燥キャベツ・切りふを加えて煮,みそをとき入れて仕上げました。 『みかん』は,秋から冬が旬の果物です。日本で主に食べられているみかんは,【温州みかん】とよばれる品種です。かぜや病気から体を守る【ビタミンC】を多くふくんでいます。 子供たちから,「『炊きこみ五目ご飯』は,たくさんの具が入っていて,しいたけもやわらかくて,おいしかったです。『みそ汁』は,ふに味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。」 |
|