京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up6
昨日:31
総数:529093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

伝統文化体験学習 「精進料理」その1

 6年生は,伝統文化体験学習として,ゲストティーチャーをお迎えし,「精進料理」の調理実習を行いました。初めに,「精進料理」について,学年全体で教えていただき,その後クラスごとに実習を行いました。

 本日,実習した「けんちん汁」では,最後にごま油を使用することで,食欲や栄養分を満たすことを学び,試食しました。家庭科室には,幸せな香りと表情が漂っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「味つけコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮」でした。

 「ペンネの豆乳グラタン」は,豆乳で作ったルーと,ベーコン・野菜・ペンネを使って作りました。「ペンネ」はペンの先の形をしたパスタの一つです。今日は,スチームコンベクションオーブンで焼きました。

3年生 外国語活動 「色や形の表現を使って会話をしよう」

 3年生では,色や形を表す表現を学習しています。

学んだ表現を使えるように,様々な活動をしました。色・形カードを使って,マッチングゲームをしたり,欲しい形を相手に伝え,あげたりもらったりのやり取りを楽しんだりしました。グループ学習では,どの子もが英語表現を楽しむ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「すまし汁」は,「昆布」と「けずりぶし」でだしをとりました。だしのうま味がよく出て,とても美味しかったです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・ほうれん草のごま煮・すまし汁」でした。

 「きびなご」の「きび」は「帯」,「なご」は,「小魚」という意味があります。
 
 今日は,米粉と片栗粉を付けて油で揚げています。
頭から尾まぜ丸ごと食べられるので,骨を強くする「カルシウム」が多く含まれています。

冬の星

画像1
画像2
 4年生の理科では,冬の星の学習に入りました。

 今回は,冬の星座オリオン座の観察をします。星座早見表で見える方角を確かめました。また,星座カードを一人一枚作り,観察の準備をしました。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「プリプリ中華炒め」は,献立の名前通り,プリプリとした食感の食材を使っています。こんにゃく・うずら卵などのプリプリとした食感が楽しめる献立です。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華炒め・豆腐と青菜のスープ」でした。

「プリプリ中華炒め」は,人気の献立です。「豆腐と青菜のスープ」と一緒によく食べていました。

伝統文化体験学習「筝・尺八教室」

 6年生は,伝統文化体験学習として,「筝・尺八教室」を行いました。

 目の前で,実際の楽器演奏を味わいました。和服姿で演奏される凛とした姿を見て,鑑賞する児童の側も、思わず正座で聞き入る様子が見られました。「春の海」の演奏では,「あ,知っている。」という表情や,体験コーナーでは,演奏する友達の姿に見入る表情が,見られました。

 貴重な体験を,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習その2

 4・5・6年生の様子です。

 プリントで分からないところは,担当の先生に聞きに行き,分かるまで解くことができていました。終わりに,タブレット端末を使って,問題を解いている学年もありました。

 今日の土曜学習も,みんな,よく頑張っていましたね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp