京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:113
総数:527988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年 大縄跳び

画像1
画像2
 体育では,縄跳びの学習をしています。一人でいろいろな技を練習した後は,大繩をみんなで声を掛け合いながら一生懸命跳んでいます。タイミングが苦手な子にアドバイスをしたり,みんなで数を数えたりと,協力して取り組むことができていました。さすが4年生でした!

「魚っと おどろく 魚博士になろう」

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習「魚っとおどろく魚博士になろう」では,「もっと魚について知ろう」をクイズ形式で今までの学習の振返りをしました。

 この学習を今後4年生に伝える時の学習のヒントになればと思っています。「魚について」学習がより深まるといいですね。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・厚揚げの野菜あんかけ・キャベツのかきたま汁」でした。

 「厚揚げの野菜あんかけ」や「キャベツのかきたま汁」には,片栗粉でとろみをつけています。給食では,「じゃがいも」からとれる「でんぷん」を使っています。とろみをつけることで,料理が冷めにくく,寒い季節にもぴったりです。

6年家庭科

画像1
画像2
 今日は,家庭科で3組が調理実習をしました。

 メニューは,「こんさいのきんぴら」「大根と人参のじゃこ炒め」を作りました。野菜を切ることや,炒めることに少し緊張しながら頑張って作っていました。完成したものはお弁当に詰めて,おいしくいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたき合わせ・ほうれん草ともやしのごま煮」でした。

 「高野豆腐」は,和歌山県の高野山で食事を作っていた小僧さんが「とうふ」を外に置き忘れて,次の日,置き忘れた「とうふ」は凍っていたのですが,もったいないので食べてみたらとても美味しかったそうです。このようにして生まれたのが「高野豆腐」です。

 

PTA写真展

 PTA写真展が開催されていました。

 唐橋小学校PTAの取組も紹介されていました。
画像1
画像2

東寺写生会 表彰式

 7月17日(土)に開催された『親と子の写生会と東寺拝観』の表彰式がヘルスピア21で行われました。主催は,南区文化協議会・南区役所です。

 今年は,たくさんの参加があり,出展数も多かったようです。唐橋小学校の児童の中からも南区長賞や佳作・入選などの賞をいただきました。おめでとうございます!

画像1
画像2
画像3

「ぎょっとおどろく魚博士になろう」

画像1画像2
 5年生は,今,総合的な学習の時間に「ぎょっと驚く魚博士になろう」というテーマで学習を進めています。

 今日の「ぎょっと驚く魚博士になろう」は,「魚の食べ方」を指導しました。模擬の魚を使って,上手に魚を食べる食べ方を一人ひとり確認しました。

豆電球に明かりをつけてみよう

画像1
 理科では,「電気の通り道」の学習を行っています。

 今日は,ソケットを使わずに,乾電池と導線を用いて,豆電球に明かりをつける学習を行いました。班で協力しながら,明かりがついた時には,「ついた!」という喜びの声が上がっていました。また導線を乾電池に固定するためのセロハンテープが原因で明かりがなかなかつかなかった班もありました。しかし,これも「どうしてつかなかったのだろう?」という疑問が生まれ,新たな学習問題が立てられました。

もっともっとまちたんけん 発表会

画像1画像2
 唐橋のまちを探検して,グループごとにもっと知りたいと思ったことを質問用紙にまとめ,先生が代表して聞いてきた動画をもとに「まちのすてき」をまとめ,発表し,聞き合いました。

 「パン屋さんは400個も作っているんだね。朝4時に起きるなんて,おどろきだね。」,「畑では,タネをまいたら,毎日水やりをしたり,雑草をぬいたりしてお世話をしているんだね。」,「こんなに小さなタネから育てるなんて,すごいね。」,「コインランドリーは地域の人が気持ちよく使ってくれるように工夫しているんだね。」
などと声が聞こえてきました。

 また,おうちでも話を聞いてあげてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp