京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up46
昨日:139
総数:936244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

総合 「やさしいまちづくり」

実際に公園でアイマスク体験をして、「怖かったな」「もっとこうすれば安心できるのではないか」と思った経験を参考にして、視覚障害の方にとっても使いやすい公園を作る提案もありました!音声案内をしてくれたり、クッション付きのベンチを設置するなど、「なるほど!」という声も聞こえました!

画像1
画像2

総合 「やさしいまちづくり」

視覚障害の人にとって「やさしいまち藤ノ森」にするために、どうまちを変えればよいのか班ごとに話し合い、発表しました!喋る自動販売機、わかりやすいバスの時刻表、ごみが落ちていると危ないので、もっとたくさんゴミ箱を設置したり、ごみを拾うボランティア活動をするなどどのようにすれば、「みんなにやさしいまち藤ノ森」になるのか提案することができました!


画像1
画像2

外国語 「What do you want?」

オリジナルのピザを作って、紹介し合いました!どんな食材を使ったのか、英語で伝え合うことができました!
画像1
画像2
画像3

国語 「プラタナスの木」

お話にはかかれていない、部分について自分の考えを書き,話し合いました!最後、おじいさんと会えたのでしょうか?一人一人が教科書から根拠をもって、話し合うことができました!

画像1
画像2

日日是好日

画像1画像2
 「授業を創る」ということは,即ち「人を創る」ということ。
 「人を創る」ということは,
         即ち「人が育ち,育てられる」ということ。

 最近特にそう思います。授業づくりに全力を傾ける教職員の姿を見ていると,もう目の前に子どもたちの笑顔が見えてきます。ウソではありません。本当に見えてくるんです。

 明日もまた子どもたちが登校してきます。笑顔の花が,咲き誇りますように…。子どもも,大人も。

 日日是好日(にちにちこれこうじつ)

 今を大切にすれば,きっと明日も大切な一日になるはず!そう信じて授業づくりを進めてくれる教職員を自慢したいってことは,ここだけの秘密です…。

 

ドキドキ豆つかみ

保健科の学習で「心と体のつながり」について学習しました。
緊張したら体にどんなことが起きるのかな?
そこで,時間制限のある「豆つかみゲーム」をしました!
必死に豆をつかみ,ゲームを終えると,
「手汗が出た!」や「体熱くなった」など,心と体のつながりについて感じていました。

画像1
画像2

溶けたものを取り出すには

画像1
画像2
理科「ものの溶け方」の学習で,溶かした食塩とミョウバンを取り出すために水溶液を蒸発させました。水がなくなるにつれて白いものが出てくるのに夢中になってました!
「すげー!」「パチパチなってる」など驚きの声も!

6年生 体育 なわとび

画像1画像2画像3
短なわ・大なわを使いながら,寒さに負けずたくさん跳んでいます!今日もいい天気です!

6年生 国語 柿山伏

画像1画像2画像3
狂言「柿山伏」について学習しています。狂言の面白さを実際に映像で見て感じ,自分達で音読劇をしていきます。

読み方の工夫をグループで考えていました。

6年生 6run☆

画像1画像2画像3
今日は日頃の成果を試す,校内記録会がありました。初めての記録会でしたが,たくさんの人が参加し,みんなでがんばる姿は本当にかっこよくて素敵でした!

次回は6日(月)です!たくさんの参加を待ってます☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp