京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:46
総数:453891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

理科 じしゃくのふしぎ

磁石を使って,教室内のどんなものがくっつくのかを探し回りました。意外なものがくっついたり,くっつきそうなものがくっつかなかったりと,たくさんの発見がありました。
画像1
画像2

国語 三年とうげ

画像1
画像2
国語の学習では,「民話を紹介しよう」とお話の面白さを考えて,紹介カードを書きました。どんな言葉で書くと,紹介カードを見た人が読みたいと思うかを考えながら取り組みました。

新林学区内一斉清掃

画像1画像2
本日,新林学区の一斉清掃がありました。自治連合会や地域の方,PTA,学校施設を利用する団体がそれぞれの持ち場を清掃して,学区内をきれいにしました。ありがとうございました。

体育〜ポートボール〜

画像1
 体育の学習ではポートボールをしています。味方の位置を確認しながら,声を掛け合って取り組んでいます。

青少年科学センター その2

画像1画像2画像3
それぞれの教室では,「電池は色々なもので代用することができること」や「身近にある小さな珪藻には大きな役割があること」,「適切なバランスをとるとすごい力が発揮されること」などについて,学びました。

学んだことをこれからの小学校での学習,さらには中学校での学習に生かしていってほしいと思います。

青少年科学センター その1

画像1画像2画像3
6年生は青少年科学センターで理科の学習をしてきました。
学年で4つのグループに分かれて,それぞれ科学・物理・生物の学習をしました。

科学センターでは,小学校ではお目にかからないような実験器具があり,専門の先生が授業をしてくださいます。どの教室も,子どもたちは目を輝かせて,実験や観察に取り組んでいました。

紙はんが

画像1
画像2
画像3
 紙版画で「鍵盤ハーモニカを演奏する自分」を作っています。今まで鉛筆で簡単に書いていた部分をすべて画用紙を貼り合わせて作っていくので,最初は戸惑っていました。作っていくうちにコツをつかんだようで,手のしわや爪も付け足したり,顔のしわも付けていく様子が見られました。どれも表情豊かな作品になっています。
 学習のあとは自主的に片付け作業に入ってくれます。友達と声をかけあって,あっという間に教室がきれいになります。

体育〜ハードル走〜

画像1
 体育の学習でハードル走をしました。学習活動も慣れてきて,ハードル手前でスピードを落とさず跳び越えることや,リズミカルに跳びこすことを意識して取り組むことができました。

クイズ大会 〜計画委員会〜

画像1画像2画像3
計画委員会の企画によるクイズ大会が行われています。計画委員会の子どもたちが1年生から順番にまわり,クイズを出題しています。うまくいかないところはたくさんありますが,回を重ねるごとにうまくなっています。そして,クラスの子たちはとても笑顔になり,喜んでくれています。

科学センター学習

画像1画像2
今日は,科学センターにいって学習をしました。いつもとは違う雰囲気に,たくさんの実験。いつも以上にしっかりと学習に取り組んでいた姿が印象に残りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/16 個人懇談会(短縮5校時)
12/17 個人懇談会(短縮5校時)
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp