![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:102 総数:697332 |
てこのはたらき
理科の時間には,「てこ」について学習しています。小さな力でも仕組みてこのを利用すると大きなものを動かすことができます。今日は,「てこ」の仕組みを利用したものにはどんなものがあるか調べました。くぎぬき,ピンセット,つめ切りなど思っていたよりもいろんなものがあることが分かりました。
![]() ![]() 何倍になっているかな
音楽の時間に合奏をしようとした時,いろんな楽器には数に限りがあります。音のバランスも考えて1つの楽器に対して○人までと定員があります。今日の算数では,定員に対して希望者がどれくらいの割合なのか考えました。オルガンの定員が4人に対して希望者が6人いた場合,何倍になっているのか図を使って考え,式を立てるようにしていました。
![]() ![]() ![]() 漢字のまとめ
新しい漢字を学習すると,何度も書いて覚えてきました。知っている漢字は普段から使うようにしていますが,テストとなると少し緊張もあり,思い出せない字もあったりします。今日は,まとめのテストに挑戦しました。静かな雰囲気でよく考えながら書いていました。
![]() ![]() 年賀はがきを書こう
12月も半ばになり,あと2週間で冬休みです。クリスマスやお正月などの行事もありますが,年始といえば年賀状を送るという習慣があります。今日は,国語の時間に年賀状を書きました。新年を迎えるにあたり相手に改めてご挨拶をするので,丁寧な字で書くようにしました。
![]() ![]() ![]() 漢字のまとめ
今日は,これまで学習してきた漢字のまとめです。少しずつ練習して覚えてきた漢字ですが,すべて覚えているかテストをしました。スラスラと書ける字もあれば,じっくり考えて思い出す漢字もありました。忘れないためにも漢字を使うようにしてほしいです。
![]() ![]() ![]() うつしたかたちをつかって
ローラーを転がしたり野菜でスタンプしたりしてできた模様を生かして,自分の思いついたことを絵にしました。「丸い形はタイヤにしよう」とか「川にぷちぷちした感じを出そう」などど模様からイメージをふくらませていました。
![]() ![]() ![]() さんすうプリント
自分の力に合ったプリントに取り組みました。計算問題の筆算や形の学習にも挑戦しました。繰り返し取り組むことで,だんだん計算が早くなっていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・こんぶ豆 ・はくさいの吉野汁 『さばのしょうが煮』は,三温糖・料理酒・醤油を煮立てて,しょうが・さばを加えて,煮含めました。 『こんぶ豆』は,茹でた大豆と切りこんぶに,三温糖・みりん・醤油の調味液を加えて,スチームコンベクションオーブンで調理しました。ふっくらとした大豆やこんぶのうま味を味わって食べました。 『はくさいの吉野汁』は,けずりぶしでとっただし汁でにんじん・はくさい・とうふを煮,塩・しょうゆで調味して,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。 子供たちから,「『さばのしょうが煮』がとってもおいしかったです。『こんぶ豆』がふっくらしていて,味がしみこんでいておいしかったです。」と,感想をくれました。 調理実習に向けて
家庭科の時間には,調理実習の計画を立てました。まず,自分たちのグループで何を作るのか3つの中から選びました。その後,作り方を動画で確認しながら,野菜を切ったり炒めたりする等の役割を話し合っていました。
![]() ![]() ![]() これからの工業
社会の時間には,古くから伝わる技術を今の生産にどのように生かしているのか調べました。例えば,福井県鯖江市というところでは,国内産のメガネフレームのほとんどを生産しています。一体,どのように生産し,どんなことに気を付けているのかロイロノートにまとめていきました。
![]() ![]() ![]() |
|