京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up2
昨日:45
総数:281964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

生活科 あきといっしょに

2年生と一緒に疏水公園へ秋みつけに行きました。
「葉っぱの色がきれいだな」「いろいろな形のどんぐりがあるね」「学校や通学路でも秋を見つけてみようかな」など,秋の魅力をたくさん発見することができました。
画像1

ふれあいクラブ

画像1
今年度2回目のふれあいクラブを行いました。

10のクラブが開かれ,地域のプロの方のご指導を受けました。
4・5・6年生のたてのつながりも大切にしながら,貴重な体験ができる時間をこれからも楽しく過ごしていってほしいと思います。
画像2

【5年生】 情報活用能力を育む 〜国語科〜

画像1
画像2
5年生では,目的に応じて情報を収集したり精選したりする力を育みます。
国語科では,「今,生きている社会はくらしやすい方向に向かっているか」について,自分の考えをもち,意見文で伝えます。
説得力をもたせるために,統計資料を調べたり,グラフや表を参考にしたりして,自分の考えに合う資料を集めました。
資料名やウェブサイトなどの出典を明記しておくことの大切さも伝えました。

【5年生】11月のなかまの日

 毎月1日をなかまの日として,人権を大切にするためにどうしたらよいか考える学習をしています。
 今月は,「お互いの良さに気づき,認め合おう」というテーマで考え,友達の良いところを見つけて「いいねカード」に書くことにしました。「いいね」の輪が大きく広がっていきそうです。
画像1画像2

【5年生】11月の朝会は・・・

 朝会で,「努力と協力」のお話を聞きました。
 小さな努力でも,それを続けていけば,たし算の答えのように大きくなります。また,友達と力を合わせて協力すると,かけ算の答えのように,もっと大きな結果をもたらします。一人一人が努力し,みんなと協力して11月19日の学習発表会に向けて頑張ってくださいと,校長先生からお話がありました。
 また,みんなで心を一つにするためには一人一人の優しい気持ちが大切であることについても考えました。
画像1画像2

PTAオータムフェスティバル2021

 子どもたちが楽しみにしていた,オータムフェスティバル。たくさんの子どもたちが,思い思いの仮装をして土曜日の学校にやってきました。
 この日のためにPTAの方々が準備をしてくださったり,お話横丁のみなさんが子どもたちに読み聞かせをしてくださったり,仮装したPTA本部委員さんと記念写真を撮影したり・・・。子どもたちの笑顔があふれていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 ピーマンの収穫

画像1
画像2
3年生で育てているピーマンがどんどん大きく育ってきました。
何人かの子どもたちは,大きくなったピーマンを収穫して持って帰っています。
どんな味がするのかとても楽しみですね。

【4年生】文化庁のワークショップ 〜箏の演奏〜

 日本音楽集団の方々を講師としてお招きし,箏の演奏体験をさせていただきました。座り方,弾くときの姿勢や指の使い方,演奏の仕方など,丁寧に教えていただきました。
画像1
画像2

【6年生】外国語 〜安朱のよいところを紹介し合おう〜

 安朱の町の良いところを紹介し合いましt。もちろん,英語で伝えます。先生のデモンストレーションビデオを見た後,タブレットで画像なども見せながら,自分が知っている話し方や身振り手振りを使って,友達と会話を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】お楽しみ企画

画像1画像2
今週はスポーツフェスティバルを終えて,お楽しみ企画を行いました。
1回目は新聞紙ちゃんばら・2回目はホームラン対決・3回目はリレーをしました。
子どもたちが6年生の初めにやりたいと企画していたことを少しずつ実施しています。
元気に楽しむ姿をみることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 安全の日
12/16 個人懇談会
12/17 個人懇談会
学習
12/13 食に関する指導(4−2)
12/14 環境教育(4年)
特別活動
12/13 児童集会(人権標語・図書委員会)
12/14 委員会活動(5・6年)
PTA・地域
12/14 お話横丁(低学年)
12/16 お話横丁(高学年)
その他
12/17 SC

学校教育目標

安朱だより

学校評価

台風に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp