京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up4
昨日:238
総数:1247697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

個々それぞれ〜昼休みの使い方〜

 今日の昼休みはぽかぽか陽気で防寒着を着ている人が日頃より少なかったように感じました。写真は学校各所での昼休みの様子です。
 ボールを使ってグランドで体を動かしている人(ボール貸出ケースはどのクラスも空っぽです),部活動のミーティングに参加している人,図書室で本を選んだり貸出等の手続きをしている人,授業中にできなかった課題を一生懸命している人,委員会活動に参加している人,渡り廊下で団らんしている人,時間の使い方は個々それぞれです。「学ぶときは学ぶ」「遊ぶときは遊ぶ」けじめのある時間の使い方・・実践できていますね!
画像1
画像2
画像3

2年生 職業講話に向けて

 2年生の総合的な学習の時間ではインターン学習に続き,2月に実施予定の職業講話の希望アンケートを実施しました。講話をするために来校していただける方の職種は獣医・保育士・弁護士・建築士・助産婦・美容師・スポーツ選手など13種にわたります。それぞれの方々に業務の内容だけでなく,その職に就いたきっかけや志など様々なことをお話ししていただく予定です。
 インターン学習では,各企業が利潤の追求だけでなく社会貢献もされているなどみなさんがあまり知らない活動を知りました。これまでの固定観念が崩れた人も少なからずいるはずです。次の学習でもぜひ新しい発見をして視野を広げてほしい,将来の糧にしてほしいと考えています。

画像1
画像2
画像3

RGVの様子

 写真は今日のRGVの様子です。昨日は天候が良くなく,また作業が終わった時間が日没間近だったのできれいなお花の様子をお知らせすることができませんでした。
 改めてご覧ください。これからの生育が楽しみです。みなさん,温かく見守って大切にしてくださいね。
画像1
画像2

RGVがお花でいっぱいになりました!

 今日の放課後,代議・専門委員会が行われました。委員会後に美化委員の生徒のみなさん,保護者OB,OGの方々のご協力のもとRGVにパンジーなどの花を植えました。写真はその様子ですが,みんなが横並びになって一斉に作業をしました。あわせて正門前も同様に植えていただきました。
 保護者の皆様方におかれましても,三者懇談会等で来校された際など先日お伝えした武道場の壁面のアーチと一緒にぜひご覧ください。花壇はきれいな花でいっぱいです。
 ご尽力いただいたみなさま方にお礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

健康管理にご留意ください

新聞等の報道では,現在京都府内の新規感染者数は低い水準を維持している状況であるとのことです。しかし新株も発見され,感染力や重症化率,ワクチンの効果などまだわかっていないことも多くあります。この先,年末年始を迎えますが,ご家庭におかれましてもこれまで通り健康管理にご留意いただきますようお願いします。

《続けよう,感染対策》
〇マスクの着用
〇黙食,人が密集している際は会話を控える
〇まめな手洗いと手指の消毒
〇身体的距離の確保
〇常時の換気と適度な湿度の維持
※コロナ感染対策が,インフルエンザ防止にもつながります。

《お願い》
〇生徒(お子様)が少しでも体調に異変を感じる症状(発熱,咳,頭痛,腹痛,倦怠感,嗅覚や味覚の違和感等)が見られた場合,また同居されているご家族の方に同様の症状が見られる際は,躊躇なく学校を休ませていただきますようお願いします。
〇生徒(お子様),同居のご家族がPCR検査を受検される場合は,結果が陰性と判明するまで学校をお休みいただきますようお願いいたします。

講師の方をお招きして

 1年生では,昨日の午後の授業で,聴覚に障がいのある講師の方をお招きしてご講演をしていただきました。主に「聞こえない,音のない世界」についてお話をしていただき,聴覚に障がいがある人たちに私たちがどのようにアプローチしていけばよいのかについて考えました。
 そんな中であらゆる「声かけ」が,障がいのある方たちの「安心」に結びつくと学びました。でも私たちの声(音)は伝わりません。ですから簡単な手話を教えていただき,生徒も先生も一緒になって手を動かしながら学びました。
 みなさんはこれからの社会を担う人たちです。すべての人が安心して過ごせる社会を作っていきましょうと締めくくっていただきました。

画像1
画像2
画像3

「突撃!選択制中学校給食工場見学!」の動画配信のお知らせ

画像1
 新型コロナウイルス感染症対策として,現在中学校給食保護者の試食会等が中止されています。徹底した衛生管理やできるだけ手作りにこだわっている調理過程など「給食の魅力」を皆様に知っていただくために,このほど調理業者のご協力のもと表題の動画が制作されましたのでQRコードを掲載しました。あわせて京の食育通信やレシピ,献立表などがわかるQRコードも掲載しておりますのでぜひご覧ください。
突撃!選択制中学校給食工場見学!

今年度のアーチ

 今年度のアーチの設置工事が終了し,武道場の壁面に迫力ある作品が掲げられています。保護者の皆様方におかれましても三者懇談会等で来校された際に,ぜひ実物を間近でご覧ください。どの団の作品も,中学生が作成したとは思えない出来栄えです。
画像1

今年度のアーチ 2

 各団のアーチの拡大写真です。近くで見るとより一層迫力があります。
画像1
画像2
画像3

岩倉図書館 後半クラスのPOP展示

《図書館司書の先生より》
 12月3日から15日まで,1年生6組〜9組のPOP30作品が岩倉図書館で紹介された本とともに展示されています。
 展示2日目で,すでに20冊以上の本が貸し出し中です。2組から5組までのPOPもとても好評でしたが、今回もアイデアや丁寧な制作に図書館の方たちも感心されていました。どんなふうに展示したらその工夫が見てもらえるかと見せ方もすごく考えてくださっています。
 また紹介された本だけでなくPOPがあると,その下の棚にある本にも目が行って借りて下さる方がおれらるそうです。棚に並べてあるだけでは手に取られなかった本が,1年生のPOPのおかげで借りて読んでもらえると、本当に喜んでくださっています。ぜひこの機会に、岩倉図書館にも足を運んでみてください。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 三者懇談会(〜21日(火))
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp