京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:34
総数:603984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

6年生 双ヶ丘中学校 半日体験

6年生は,給食を食べた後,双ヶ丘中学校に歩いていきました。初めて校舎内に入る子も多く,とても新鮮な様子でした。
中学校の先輩たちから,いろいろな話を聞き,選択した教科の体験授業を行いました。
30分という短い時間でしたが,とても楽しんでいる様子が見られました。
部活動見学では,様々な部活動の活動の様子を見て,期待を膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

学年だよりの訂正とお詫び

 1年生保護者様
 平素は,本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
 本日,1年学年だよりを配布させていただきましたが,訂正がありますので,連絡させていただきます。
 「お知らせとお願い」の一つ目,「フェルトペンについて」に訂正があります。「書写の学習でフェルトペンを使用します。半日入学の際に購入していただいたものに記名をして持たせていただきますようよろしくお願いいたします。」とありますが,実際には半日入学の際に購入していただくものではございませんでした。各ご家庭でフェルトペンを準備していただく必要はありません。学校にあるペンで対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 科学センターに行ってきました。

朝からバスに乗って,伏見区にある京都市科学センターに行きました。
到着してから,化学と生物の2つに分かれて学習をしました。
化学は,「発見!電池のふしぎ」では電池がどうできているかを,中身を確認しました。
生物は,「小さな珪藻の大きな役割」では珪藻について顕微鏡を使って観察しました。

展示場では,様々な実験などを体験しました。
画像1
画像2
画像3

宇多野学区防災研修

 地域の方が集まって防災訓練が実施されました。コロナ禍での訓練ということで,研修の形に変えて,災害時ライフラインが止まった時に具体的にどのようなことが考えられるか,また,避難所運営の心構えについて等研修されました。「自助・共助・公助」助かった命で人を助ける,災害時こそ想像力を発揮して相手の立場を尊重することの大切さを確認しました。

 学校の施設も地域の方のご尽力により,ようやく運動場横や体育館のトイレが洋式化されました。今度は,災害時に使うマンホールトイレの設置工事が冬に予定されています。
画像1

就学時健康診断が終わりました

かわいい新1年生がたくさん来てくれました。みなさんの入学を楽しみにしています。
夜空を見上げれば,月食が見えました。皆既月食のような深い部分月食だそうです。
画像1
画像2

総合パトロール出発式

さわやかな秋晴れの下,地域総出の「総合パトロール出発式」を行いました。いつも見守っていただいている地域の方,各種団体の方,PTA本部,地域委員の皆様に集まっていただき,子どもたちの下校の付き添いをしていただきました。

来賓として,右京区長様,副区長様,警察署長様,多数の警察官の皆様にお越しいただきました。

ぴんとあげた手のひらと目を運転者に向けて横断歩道を渡る「京都モデル」の仕方を1区3班の子どもたちが全校の前でお手本を示してくれました。今日から早速手をあげて,自分でも気をつけながら横断歩道を渡ってほしいと思います。

大勢の方が子どもたちの安全について,お力添えをいただいていることを心強く思います。宇多野の自慢!です。これからも事故がないように見守っていただきますようによろしくお願いします。

本日たいへんお世話になりました地域の自治会連合会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

令和3年度 前期学校評価アンケート結果のご報告

画像1
本日(11月11日)に,「令和3年度 前期学校評価アンケート結果のご報告」を家庭数で配布しました。

以下のリンクをクリックしても御覧になれます。

令和3年度 前期学校評価アンケート結果のご報告

いつもたくさんのアクセスありがとうございます!

今後も随時ホームページをチェックしてください。よろしくお願いします。

本日は学習発表会にお越しいただき有難うございました。みんな自分の力を十分発揮できたと思います。

6年生 学習発表会

小学校最後の学習発表会。気合十分,演技に磨きをかけて挑みました。これまでに学んだことを盛り込み,先生と子どもたちと一緒に楽しい劇に仕上げました。宝物ってお金や物ではなく,お互いに支えられる仲間なんだ,という気持ちで演じました。
この劇のテーマソング「いのちの歌」が印象に残りました。

♪いつかはだれでも
この星にさよならをする時が来るけれど,
命は継がれてゆく
生まれてきたこと
育ててもらえたこと
出会ったこと
笑ったこと
そのすべてにありがとう
この命にありがとう ♪

コロナ禍の中,学習発表会を開催することができ,保護者の皆様に子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができて,本当によかったです。
日頃のご協力感謝申し上げます。本日は見に来ていただき,ありがとうございました。

引き続き,6年生が今よりもっと「最高の学年」になれるよう,卒業の時までお力添えをいただきますようにお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

5年生 学習発表会

竹太鼓の演奏は見事にそろって迫力満点でした。クラスごとの曲も素晴らしく,最後の学年での「カイト」の演奏が心にしみました。来年の最高学年としての活躍が今から楽しみです。
見に来ていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習発表会

4年生は「ごんぎつね」の劇を通して,演技すること,表現することについて,いっぱい学びました。悲しいお話の世界にぐいぐい引き込まれ,上演後は余韻が残りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

学校沿革史2

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp