![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:428627 |
今日の給食 12月9日(木)![]() ![]() 牛乳 がんもどきのあんかけ 豚汁 6年 社会 「明治の国づくりを進めた人々」
江戸から明治への変化について教科書やタブレットを使って調べ,身分制度や学制が変わったり電報・鉄道・郵便ができたりしたことがわかりました。そして,「明治維新では,誰が,どのように,世の中のしくみを整えていったのか」について学習していくことを確認しました。
![]() ![]() ![]() わかば学級 巨匠展の話し合いをしよう!
小さな巨匠展に向けて,どのような作品を作りたいか話し合うことができました。「かがやけ みんなのえがお つながれ ゆめいっぱいの みらいへ」より「ぼくらの夢のワンダーランド」のテーマに合わせて考えました。「私はここに遊園地を作りたい!」「僕は隠れ家を作る!」など子どもたちは一生懸命考え,発表していました。
![]() ![]() 4年 理科 「ものの温度と体積」
今日も理科室で実験です。
今日の学習問題は,『金属の温度が変わると,体積はどのようになるのだろうか』です。 学習問題を解決するために初めて実験用コンロを使いました。火を取り扱うということで,安全面を一番に考えながら,一つ一つ注意事項を確認し,一人ずつ火を点けました。 慣れた様子の子もいれば初めて触るという子どももいる中でしたが,みんな安全に火を点けることができました。 そして,そのコンロの火を使って金属を熱したり,水で冷やしたりして,金属の体積の変化を確認しました。よくわかる実験結果に子ども達は大喜び。しっかりと学習問題をクリアすることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科 「電気の通り道」
今日は,『どのようなものが電気を通すのか』という学習問題で実験をしました。
前回に学習した乾電池と豆電球を使った回路の途中に,様々なものをはさんで,豆電球がつくのか,つかないのかを調べました。 これまでの生活経験から予想を立てやすいこの学習問題,子ども達はみんな意欲的に予想が合っているのか実験できました。また最後のまとめの際には,「電気を通すものに共通することは?」と投げかけると,「金属!」とすぐに返事がきました。そこからしっかりと金属の仲間の名前(鉄・銅など)を確認することができました。 ![]() ![]() ![]() わかば学級 自立活動 畑の水やり
朝の走りをした後に,水やりをしました。暑い日も寒い日も毎日忘れず水やりをし,大切に育てている野菜が大きくなりました。大根が寒くならないように土をかぶせていました。また,「大きくなあれ!」「美味しくなあれ!」と野菜に言いながら水やりをしている姿がとてもすてきでした。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月8日(水)![]() ![]() 牛乳 高野どうふと野菜のたき合わせ ほうれん草ともやしのごま煮 3年 国語 「きせつの言葉4『冬のくらし』」
生活の中で冬らしさを感じる言葉をノートに書きました。そして,たくさん見つけた冬の言葉を使って俳句を作りました。俳句ができた人から先生に見てもらって,ペンでなぞっていきました。
「冬休み 雪がふるかな たのしみだ」 「せつぶんは おにをたおして こわかった」 「ニットぼう かぶってさんぽ 手ぶくろも」 ![]() ![]() ![]() 5年 算数 「分数(2)」
赤・青・黄のテープの長さはそれぞれ白のテープの何倍かを表す数について考えました。関係図をかいて,丁寧に式を考えて計算します。4/3倍や2/3倍のように,何倍かを表す数が分数になることが分かりました。
![]() ![]() 3年 音楽 「いろいろな音のひびきをかんじとろう」
トランペットとホルンの音色の特徴を感じ取りなら「トランペット吹きの休日」と「アレグロ」を鑑賞しました。トランペットは「明るくて元気な音」ホルンは「まるい感じがする」「お風呂で吹いているみたいな音」という感想をもっていました。
![]() ![]() ![]() |
|