京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:35
総数:528844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

2年 国語科 「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
画像3
国語科で「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。
先週末のいきいき家庭学習で,一人ひとり動くしくみのあるおもちゃを作りました。

作ったおもちゃの紹介をしたら,知りたいことがたくさん出てきました。
「どこが動くの?」「どうやって作るの?」と疑問いっぱいの時間になりました。

おもちゃの作り方の説明書を書きたい!と言っていました。
頑張って説明書を書いていきます。

ペンネの豆乳グラタン

 今日の給食は,スチコンメニュー「ペンネの豆乳グラタン」でした。途中までは釜で調理をし,最後にスチコンで焦げ目をつけます。
 しばらくすると表面がこんがりとしてきました。スチコンを開けると香ばしいグラタンのかおりが漂いました。給食をとりにきた子どもたちも新メニューの登場に大喜びでした🎵
画像1
画像2
画像3

第10回 あおいカレッジ

1サイクル目を終え,さらに探究したいことも明らかになりました。「ちょっと調べる範囲が広すぎた。」「漠然と情報を集めただけになった。」「分かったこともあったので,次から自分たちが出来ることを考えたい。」といった意見が出てきました。「仮説を立てていたのに,探究が始まると自分のやりたいことに夢中になってしまって,仮設からそれたものをやっていた。」といった鋭い気づきもありました。それは,探究を通しての大きな気づきです!次回のさらなるステップアップのポイントが出てきましたね。
画像1
画像2

第10回 あおいカレッジ

画像1画像2
前回,ゼミの中で1回目の交流会をZoomで行いました。今日は,まず前回の交流会を終えての振り返りをしました。1サイクル目の探究活動はどうであったか,自分たちが立てた課題と仮説はどうであったかを話し合いました。この改善点を次回へいかしていきたいですね。

3年 総合 葵のきずなプロジェクト

画像1画像2
総合的な学習の時間で,葵小学校について調べています。チームに分かれて,葵小学校の教職員への質問をGIGA端末を活用しながら考えました。その後,作ったアンケートを教職員のところへ持っていき,緊張しながらも嬉しそうに渡す姿が見られました。

おひさま リングひこうきを作ったよ

画像1画像2画像3
おひさま学級では,「リングひこうき」という遊びを考えて,1・2年生のみんなに紹介しました。各クラスで作ったリングひこうきを持って,中間休みや昼休みにプレイルームに遊びに来てくれました。

5年 理科 もののとけ方

画像1画像2画像3
理科の学習では,もののとけ方を学習しています。今日は,水に溶けた食塩やミョウバンを冷やした結果について観察しました。ルーペを使って,結晶の細かい部分についても観察し,記録しました。

1年 「なかよしタイム」

画像1画像2画像3
 6年生とのなかよしタイムでは,6年生とパスゲームやサッカー,ドッジボールなどで楽しみました。どのグループの様子を見ても,6年生がやさしく声をかけてくれたり,1年生が楽しめるように遊び方を工夫してくれたりしていました。6年生の相手を思いやる気持ちを,1年生も受け継いでいきたいです。

2年 道徳 きまりのない学校

どうして,きまりはあるのかな…
こんなきまりなんて,なければいいのに…
ずっと自由だったら,楽しいのにな…

きまりを守って,生活していることに窮屈さを感じている子どもたち。
コロナ禍で学校生活を送る子どもたちにとっては,
守らなければならないことがたくさんあります。

そんなきまりについて,考えました。
最初は,「きまりなんて守りたくない!」と言っていた子どもたちでしたが,
「自由すぎるのもダメ」
「自由なことばっかりだったら,お家と一緒になってしまう。」
「自分のためにならない」
「社会に出た時に困る」
など,学習後は,こんな声がたくさん聞かれました。

きまりを守っている子どもたちですが,疑問に思っていることがあるようです。
授業を通して,子どもたちの疑問を受け取り,一緒に考える機会となりました。

お家でのきまりについても,お子さんが考えていることを
聞いてみていただけたらと思います。
画像1

2年 大縄大会

今週の休み時間は,全校で大縄にチャレンジしています。
毎日記録していくので,回数を更新していきたいところですが,なかなかうまくいきません。回すのも跳ぶのも子どもたちなので,うまくいかないこともあるようです。
そのような中でも,声をかけ合って,少しずつ上手にできるようになってきています。

最終日の明日,記録更新できるのか!?
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp