京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:79
総数:395848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

球根を植えました!

画像1画像2
チューリップの球根を植えました。これから毎日の水やりを頑張ってもらいたいと思います。4月に何色のチューリップが咲くのか楽しみですね。

体験することの大切さ

画像1
画像2
画像3
 22日(月)に4年生が伝統産業「京くみひも」の体験をしました。今は,いろいろなものが機械で作られますが,この伝統産業は全て手作りです。やり方を教えてもらい,全員体験をしました。指導者の方が作られる姿に「うわぁ!すごい」などと感嘆の声が聞こえてきました。こういった伝統産業は,人が人に伝えてつながっていきます。伝統は消したくありませんね。

おめでとう☆

画像1
今日も一人ごうかくしました!
がんばりましたね!
友だちのごうかくも 手つだってくださいね!

算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
ノートや教科書のかどの形を作りましょう。
「・・・どういうこと?」
みなさんの頭の上に「?」がいっぱい うかんでいました。
今日は,新しく「直角」という言ばを学しゅうして,教室の中の「直角」をさがしました。

皆既月食

画像1
 先週の金曜日は140年ぶりの天体ショー「皆既月食」でしたね。98%がかくれるとか。出張に出かける途中で,周りの人みんなが空を見上げていたので,見てみると,月が隠れていく真っ最中。すぐに写真を撮りました。いい写真でしょ?

和食を支える「だし」のうま味

画像1
画像2
画像3
 11月の掲示板のテーマは,「だし」です。ユネスコ無形文化遺産にも登録された「和食」の良さのひとつは,「素材そのものの良さを生かす」ということです。京都出身の日本人 池田菊苗さんは,だし昆布から「うま味(Umami)」を発見しました。かつおや昆布,干ししいたけなど自然のものからだしをとることは,「和食」にとってとても大切なことなのです。
 カツオや昆布の実物大をはりました。北海道の海には,8mほどある大きな昆布がゆらゆらしているのですね。見てみたいものです。
 給食でも,こんぶやかつおぶしから,だしをとっています。だしのきいたみそ汁はとてもおいしくて,心もほっこりします。みなさんのおすすめのみそ汁をつくってみてね♪

11月PTA生花教室

画像1
画像2
画像3
 今回使用したお花は十月桜と菊,そして小菊です。枝分かれした桜をどう活かすかがポイントでした。枝のどこの部分を使うのかが難しく,先生に相談に乗ってもらいながら生けました。切り落とした桜の枝も水に生けておくことで,花ひらくそうです。
 今月もすてきな作品ができました。玄関には先生の作品を飾っています。来校された際にはぜひご覧ください。

国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
馬のおもちゃが かんせいしました!
はんで きょう力して文しょうを読み,作ることができました!

ハンカチ週間のお知らせ

画像1画像2
全校のみんなにハンカチをもつ習慣をつけてもらおうと,来週からハンカチ週間を行うことになりました。
今日は保健委員会からのお知らせ放送がありました。
みなさん,毎日のハンカチ,お忘れなく!

就学時健康診断

画像1
画像2
画像3
 18日(木)に来年度1年生になる子どもの健康診断がありました。例年は5年生がエスコートをして健康診断を回るのですが,感染拡大防止の観点から保護者と一緒に回ってもらいました。緊張している子,楽しそうな子,うれしそうな子・・・。とってもかわいらしかったです。とっても上手にあいさつができる子もいて,びっくりしました。早く1年生になりたいって思ってくれているんだろうな。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp