京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:79
総数:395849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ラスト テスト!

画像1
2学きの かん字小テストは,今日の分で おしまい!
「さいごやし,ていねいに書こう!」
「100点とりたい!」
そんな すてきな声が たくさん聞こえてきました。
先生は丸つけが楽しみです。

算数科「図をつかって考えよう(3)」

画像1
テープ図をつかって 多い・少ないをくらべ,たし算かひき算を考えています。
みなさんは,テープ図が すきですね。
あしたはテストです!がんばろう!

オリジナルうちわ

画像1画像2
落ち葉を使って,オリジナルうちわづくりをしました。葉っぱを目や口,鼻にしてお面にしたり,いろんな色や形の落ち葉を貼り付けて自分だけのうちわを作ったりとみんな思い思いの作品を作っていました。

金管バンド

画像1
画像2
 12月4日(土)のもちまつり,和菓子販売と同時に体育館では児童館主催のわいわいフェスタが行われていました。そこで,金管バンド部の子どもたちの発表がありました。金管楽器については10月から練習が始まったので,2か月ちょっとの練習でしたが,とっても素敵な演奏をしてくれました。緊張をしているようでしたが,とっても立派で,たくさん方から拍手をいただきました。努力は裏切りませんね。

4年疏水社会見学

画像1
画像2
 社会で琵琶湖疏水について学習しており,12月3日(金)に社会見学に行きました。山科にある「四ノ宮船溜まり」からはじまり,蹴上の「インクライン」や「水路閣」も見学しました。琵琶湖疏水記念館では,いろいろな展示物を集中してみる子どもたちの姿が見られました。疏水の実際の長さを体感したり,当時の人に思いをはせたり・・・。今も私たちの生活に欠かせない疏水について考える,よい学習になりました。

インプロ学習がありました!

画像1
画像2
画像3
「まちがいは ない!」「ぜんぶが正かい!」
みなさんが 自ゆうに 楽しく活どうしているのを見て,先生も楽しくなりました!
ルールをまもって できていたのも,よかったですね!

和菓子販売

画像1
画像2
画像3
 PTA主催の「もちまつり」と同時に,5年生の和菓子販売がありました。今年度はなんと400個を売らなければなりません。子どもたちは一生懸命宣伝をしてきました。
 当日はなんと開店前から大行列。話を聞いてみるとすぐに売り切れるので,早く買わないと・・・とのことでした。2時間できっちり400個を売った子どもたち。みんなの努力が実を結びましたね。

もちまつり

画像1
画像2
画像3
 12月4日(土)『もちまつり』をしました。PTA主催で毎年行っているもちつき大会をどうにか形を変えてできないかと考え,買ったおもちを調理し,提供することで今年度は実現することができました。感染対策をとり,部屋に入る人数を制限した中でしたが,たくさんの方が訪れ大盛況でした。子どもたちは味選びからワクワク,おいしいおもちを食べてにこにこ。嬉しそうな姿がいっぱいでした。
 担当にあたってくださったPTAの皆様,準備から後片付けまで本当にありがとうございました。

3年生の読み聞かせ

画像1
3年生が1年生に読み聞かせをしに来てくれました。本のタイトルは「三年とうげ」。とても上手に読んでくれたので,1年生も話の内容がよく分かったようです!

ステップアップもがんばっています☆

画像1
今日のステップアップでは,「三角形と四角形」のもんだいを ときました。
絵で見れば分かるもんだいも,「3本の直線でかこまれた・・・」と文で読むと むずかしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp