温度が変化すると,金属の体積はどうなる?
理科の学習で2学期最後の実験になりました。初めてのガスコンロを使った実験にどきどきわくわくな様子の子どもたちでした。また,金属の体積が変化するところを目で見るだけでは分かりづらいですが,実験道具を使うことで,体積の変化がはっきりと分かったようです。一番盛り上がった実験となり,楽しめたようです。
【4年生】 2021-12-09 18:42 up!
色付けの様子
図画工作科では刷った版に色付けをしています。白い部分を丁寧に絵の具で塗り進めることができています。完成まであと少しです。
【4年生】 2021-12-09 18:37 up!
琵琶湖疏水が出来るまで
社会科では,京都市の飲み水は,どこからどのように流れてきているのか”琵琶湖疏水”について調べています。疏水が出来るまでには,およそ9年間かかったそうです。一体その9年間の間にどのようなことがあったのか,学習が進むにつれて,面白くなってきているようです。疏水を提案した人のすごさや苦悩,工事の大変さなど,ふりかえりにも思いを書いていました。
【4年生】 2021-12-09 18:36 up! *
【1年生】チューリップを植えました
チューリップの球根を植えました。
朝顔の種と,チューリップの球根の違いを見ながら,不思議そうにしていました。
春に花が咲くように,やわらかい土の布団を作って,丁寧に球根を植えることができました。
【1年生】 2021-12-09 17:41 up!
音楽の時間
リコーダーでは新しい曲を習いました。3年生の時にたくさん練習したので,リコーダーが好きな子が多いです。曲の「なめらかできれい」「自由なゆっくりした感じ」などが表現できるようにするには,どうすればいいかを考えて練習しています。
【4年生】 2021-12-07 18:47 up!
【6年生】狂言 柿山伏に挑戦
国語科『今に伝わるもの』の単元で狂言の柿山伏を音読する学習を行いました。社会科の歴史でも学習していた狂言を実際に映像で見てみると、セリフの言い回しや動きなどで思わず笑いが起こっていました。その狂言を今度は自分たちで表現するということで、セリフに抑揚をつけたり、小道具の扇子や丸太を使って山伏のコミカルな動きを演じたりと様々な工夫を取り入れることができていました。いつもなら教室で発表会を行うのですが、今回はGIGA端末で録音や撮影したもので交流することにしました。映像や音声だから伝わる狂言のおもいしろさを体験することができていました。
【6年生】 2021-12-07 18:45 up!
プラタナスの木の気になるココ!
国語科では,プラタナスの木を読んで気になったところを交流しました。おじいさんの正体は・・・木?逆立ちする木?など,お話を読んで疑問に思ったところを見つけました。また,見つけた疑問の解決に自分はこう思うと考えたことを話し合うと,さらにお話の面白さを感じることができ,いつも盛り上がる時間になっています。
【4年生】 2021-12-07 18:44 up!
【6年生】明治政府の政治をジャッジ!
社会科『明治の国づくりを進めた人々』の単元のまとめして,明治維新によって世の中はどのように変わったのかをノートにこれまで学習した資料などを基にまとめ,明治政府の政治を100点満点でジャッジしました。これまでの単元でも,各時代の歴史人物が行ってきたことにも点数をつけていたこともあり,それぞれこだわりをもって点数をつけていました。今回は1組と2組合同でジャッジの交流を行い,根拠をもって自分の点数を相手に伝え,点数の違いにおもしろさを見出していました。それぞれ各クラスに戻ると,『クラスによって全体的に点数が違った気がする。』『自分が考えていない視点で理由を考えていたことが分かって,考えが深まったのでまたやりたい!』などの感想が聞かれました。学年みんなで学びを深められていますね。
【6年生】 2021-12-07 18:42 up!
算数の学習
算数の学習の中で,自分の考えたことを友達に伝える活動もしています。各自が,考えられたことを相手に伝えます。ノートに表したり,話し合ったことをホワイトボードにまとめたり,視覚的に分かりやすく相手に伝えようとする姿が見られます。自分の思いを伝えることは難しいですが,相手に伝わるように日々頑張っています。
【4年生】 2021-12-06 18:47 up!
わくわくどきどき・・・
1組でも版を刷りました。めくるときには,うまくできるかなーと,どきどきわくわくする瞬間からも版画の楽しさを感じることができました。出来た人は,まだ刷っていないお友達にも優しく教えてあげている人が多くいました。
【4年生】 2021-12-06 18:42 up!