京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up16
昨日:52
総数:686353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生 修学旅行 (10) 出発

退館式で,ホテルの方々にお礼を言い,倉敷シーサイドホテルを後にしました。
あすたむランドに向けて出発です!

画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行 (9) 2日目スタート

元気に朝を迎えました。
寝不足の人もいますが,今日の活動を楽しみに,笑顔あふれる朝食です。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行 (8) 振り返り

ホテルの研修室に集まって班ごとに今日の活動の振り返りをして,代表がそれを発表しました。資料館で感じたことや,自分たちの今日の行動を振り返り,明日の「あすたむらんど」での行動につながげたい,と語ってくれました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 とびばこ運動

画像1画像2
 体育では,とびばこ運動の学習がはじまりました。今できる技で,違う高さのとびばこに挑戦すること,少しがんばればできそうな技に挑戦することをねらいとして取り組んでいます。新しい技にどんどん挑戦し,友達とも教え合いながら学習しています。また,授業のはじめに一人一人目標を決めているため,目標を達成するための工夫を考えながら取り組んでいきたいと思います。

6年生 修学旅行 (7) 夕食

夕食は黙食ですが,美味しそうなメニューに気分はみんな大変盛り上がっています!

※本日のホームページアップはここまでとさせていただきます。ご了承ください。続きは明朝にアップしますので,お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

5年生 明徳米を食べてもらいました!

 5年生が育てたお米を6年生の調理実習に使っていただき,そのことで,昨日6年生からメッセージをいただきました。読んでみると,感謝の言葉や,去年育てたときの様子について書いてくれているようでした。
 そんな6年生は今頃広島で学習を楽しんでいる頃でしょう。委員会活動のフォロー等,学校のことは5年生に任せて,安心して楽しんできてください!
画像1

6年生 修学旅行 (6) 到着

ホテルに到着しました。長いバスの旅で寝起きの人もありましたが,入館式には,しっかりと臨むことができました。部屋で身辺整理をして19時から楽しみにしていたお食事です。
画像1
画像2

3年生   すぐき漬けの見学

画像1画像2
 社会科で「農家でつくられるもの」の中で,京都市北区上賀茂周辺でつくられているすぐき菜の学習をしました。そして,今回,畑の先生のおうちですぐきを漬けているところを見学させていただくことができました。
 動画や写真などで学習をしていた部分がまさに目の前で行われていることにとても感銘を受けていたようです。すぐきを実際に触らせてもらったり工程を説明してもらったりと学習の振り返りを実際に目で確認することができ良い経験になりましたね。
 

4年 「What do you want?」

画像1画像2
外国語では「What do you want?」のフレーズを学習しています。今日は,GIGA端末を使い,ピザの具材で何が欲しいかペアで聞き合う学習をしました。自分の欲しいものを伝え,それぞれの欲張りピザが完成していました。

3年生  電気を通すもの/通さないもの

画像1画像2
理科で「電気の通り道」の学習をしています。
豆電球や乾電池などを使って明かりをつけるためには回路を作る必要があることを確認したので,今回はどんなものが電気を通すのかについて調べました。

予想が結構割れたので実験がすごく盛り上がりました。
ペットボトルや段ボール,空き缶やわりばしなどを回路に組み込んで明かりがつくかどうかを確かめました。
出た結果から気づいたことも上手にまとめられましたね。
この調子で学習を進めていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

動画

令和5年度 新1年生へのお知らせ

ほけんだより

学校評価

研究発表会

GIGAスクール

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp